MENU

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連文献

予後・後遺症に関する文献

このページでは、「医中誌Web」で次の検索式にて表示される結果を最大200件まで公開しています。検索式はキーワードの新規登録などにより随時変更されます。

(COVID-19後遺症/TH or (COVID-19/TH and SH=予後) or ((コロナ/TA and DT=2020:2023) and (予後/TH or 予後/TI or 後遺症/TH or 後遺症/TI or prognosis/TI or "Secondary Disease"/TI or Sequela/TI)) or (COVID-19/TH and (予後/TH or 予後/TI or 後遺症/TH or 後遺症/TI or prognosis/TI or "Secondary Disease"/TI or Sequela/TI)))

※ 医学用語シソーラスの改訂に伴い、このテーマの検索式は2023年1月6日更新分から変更になりました。2022年12月まで使用していた検索式は こちらのページ に掲載しています。

2023年3月16日更新

戻る

医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
リンク情報
著者収載誌/巻号頁発行年月
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【X208090001<Pre 医中誌>】(総説)
新型コロナ後遺症(Long COVID)と子どもの発達困難・リスクに関する研究動向
リンク情報
医中誌Web
著者能田 昂(尚絅学院大学 総合人間科学系)ほか収載誌/巻号頁尚絅学院大学紀要 (1349-6883)/84巻 p.51-66発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【X116470006<Pre 医中誌>】(総説)
新型コロナウイルス感染症後遺症に対する上咽頭擦過療法の有効性
リンク情報
医中誌Web
著者齋藤 善光(聖マリアンナ医科大学 耳鼻咽喉科)ほか収載誌/巻号頁日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 (2435-7952)/2巻4号 p.153-159発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC29050006<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症対策について
リンク情報
医中誌Web
著者池脇 信直(九州保健福祉大学)収載誌/巻号頁社会医療研究/20巻 p.41発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC26410010<Pre 医中誌>】(会議録)
コロナ禍における乳癌診断遅延と予後への影響 都市と地方の比較
リンク情報
医中誌Web
著者木村 芙英(第二川崎幸クリニック 乳腺外科)ほか収載誌/巻号頁日本乳癌検診学会学術総会プログラム抄録集/31回 p.62発行年月2021.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC22280006<Pre 医中誌>】(解説)
新型コロナウイルス感染症後遺症に有効な漢方治療
リンク情報
医中誌Web
著者石川 友章収載誌/巻号頁東京都医師会雑誌 (0040-8956)/75巻10号 p.67-75発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC20010100<Pre 医中誌>】(会議録)
コロナ後遺症が疑われたケースに対するバイオサイコソーシャルアセスメントが有効であった11歳男児
リンク情報
医中誌Web
著者小林 まどか(国立成育医療研究センター 児童・思春期リエゾン診療科)ほか収載誌/巻号頁日本児童青年精神医学会総会抄録集/63回 p.O2-2発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC14480445<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の入院時プロファイルからの予後予測
リンク情報
医中誌Web
著者佐藤 菊枝(名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター)ほか収載誌/巻号頁医療情報学連合大会論文集 (1347-8508)/42回 p.1433-1434発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC13480566<Pre 医中誌>】(会議録)
重症新型コロナウイルス感染症の予後に関する検討
リンク情報
医中誌Web
著者成宮 博理(京都第二赤十字病院 救急科)ほか収載誌/巻号頁日本集中治療医学会雑誌 (1340-7988)/29巻Suppl.1 p.427発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC13240015<Pre 医中誌>】(解説)
【脳梗塞】COVID-19と脳卒中 過凝固に起因する血栓症が予後を大きく左右する
抄録
<文献概要>●COVID-19と虚血性脳卒中発症には直接的な因果関係が示唆されている。DICとは病態メカニズムが大きく異なる。●通常の脳梗塞と異なり,複数の血管支配領域にまたがる多発性梗塞も多くみられ,COVID-19合併脳梗塞例に特徴的である。●COVID-19合併脳梗塞例では予後の不良が示されている。出血性脳卒中のリスクも上昇し,通常の脳梗塞治療における抗血栓治療にも十分留意が必要である。●COVID-19感染症に伴う虚血性脳卒中の病態メカニズムとしては,(1)凝固能亢進,(2)サイトカインストームによる血栓傾向,(3)抗カルジオリピン抗体の出現,(4)ACE2受容体を介した血管内皮細胞の損傷,(5)ACE2受容体を介した心血管障害などの仮説がある。●厚生労働省より『新型コロナウイルス感染症診療の手引き』が発表され,未分画ヘパリンなどによる抗凝固療法が推奨されている。DOACの使用に懐疑的な報告のほうが多く,使用に関しては是非が分かれる。●感染蔓延下ではすでに,COVID-19感染の疑いをもって脳卒中診療にあたることが日常となりつつある。脳卒中学会より『COVID-19対応脳卒中プロトコル(JSS-PCS)』が作成されており,医療従事者の感染対策に特に重きがおかれている。
リンク情報
医中誌Web
医書.jp_オールアクセス
著者深尾 絵里(公立昭和病院 脳神経内科)収載誌/巻号頁Hospitalist (2188-0409)/10巻2号 p.325-331発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC12261182<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後症状(後遺症)に関する調査
リンク情報
医中誌Web
著者吉田 綾(相模原市保健所)ほか収載誌/巻号頁日本公衆衛生学会総会抄録集 (1347-8060)/81回 p.463発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC02220004<Pre 医中誌>】(解説)
新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療〜流行時の対応や感染後後遺症等への関与〜 新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療 流行時の対応や感染後後遺症等への関与
リンク情報
医中誌Web
著者高尾 碧(島根県立こころの医療センター)収載誌/巻号頁日本病院会雑誌 (0385-9363)/69巻11号 p.1080-1082発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC02220003<Pre 医中誌>】(解説)
新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療〜流行時の対応や感染後後遺症等への関与〜 コロナ禍でメンタルヘルスに何が起きたのか 今後のCBRNE災害に向けての教訓
リンク情報
医中誌Web
著者國井 泰人(東北大学災害科学国際研究所 災害精神医学分野)収載誌/巻号頁日本病院会雑誌 (0385-9363)/69巻11号 p.1073-1079発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC02220002<Pre 医中誌>】(解説)
新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療〜流行時の対応や感染後後遺症等への関与〜 COVID-19と精神疾患 総合病院精神科の立場から
リンク情報
医中誌Web
著者船山 道隆(足利赤十字病院 神経精神科)収載誌/巻号頁日本病院会雑誌 (0385-9363)/69巻11号 p.1066-1072発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WC02220001<Pre 医中誌>】(解説)
新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療〜流行時の対応や感染後後遺症等への関与〜 松沢病院における院内感染対策
リンク情報
医中誌Web
著者杉井 章二(東京都立松沢病院)収載誌/巻号頁日本病院会雑誌 (0385-9363)/69巻11号 p.1061-1065発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WB30470080<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルスの後遺症と腸内細菌、口腔内細菌占有率との関係
リンク情報
医中誌Web
著者永島 裕之(国立病院機構北海道がんセンター 消化器内科)ほか収載誌/巻号頁日本消化器病学会北海道支部例会・日本消化器内視鏡学会北海道支部例会プログラム・抄録集/131回・125回 p.44発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WB29481089<Pre 医中誌>】(会議録)
当院におけるコロナ禍の肺小細胞がん患者生命予後への影響
リンク情報
医中誌Web
著者関 好孝(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁肺癌 (0386-9628)/62巻6号 p.798発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WB28481096<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルス感染症の後遺症としてのBrain Fogの実態調査
リンク情報
医中誌Web
著者石倉 照之(市立東大阪医療センター 神経内科)ほか収載誌/巻号頁臨床神経学 (0009-918X)/62巻Suppl. p.S340発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【WB07480501<Pre 医中誌>】(会議録)
新型コロナウイルス院内感染の後遺症と腸内細菌,口腔内細菌との関係
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者永島 裕之(国立病院機構北海道がんセンター 消化器内科)ほか収載誌/巻号頁日本消化器病学会雑誌 (0446-6586)/119巻119 p.A774発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023067748】(解説)
漢方スッキリ方程式(第71回) COVID-19罹患後に激しい倦怠感,その他の症状でほぼ寝たきりになった患者
リンク情報
医中誌Web
著者平畑 光一(ヒラハタクリニック)収載誌/巻号頁日本医事新報 (0385-9215)/5155号 p.14発行年月2023.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023067695】(解説)
【小児COVID-19関連多系統炎症性症候群(MIS-C/PIMS)の診療】MIS-C/PIMSの今後の課題
抄録
小児多系統炎症性症候群(MIS-C/PIMS)は,小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の合併症として非常に重要な疾患で,その臨床像は症例の集積とともに明確になってきている.一方で,その病態生理に迫るいくつかの重要な研究の報告があり,遺伝学的背景,感染をトリガーとした炎症性サイトカインの過剰な放出,全身の炎症を促すT細胞の活性化,スーパー抗原の関与などが指摘されている.それらの研究は症例の多い欧米の症例を中心に行った研究が主であり,また,診断基準もその地域によって異なる現状がある.今後,統一された診断基準を用いて,MIS-C/PIMSの発生頻度が低い日本を含むアジア諸国や他の人種の患者検体を用いた研究が必要である.また,MIS-C/PIMSの長期的な後遺症についてのデータは乏しく,罹患児の退院後の長期的,臨床的かつ免疫学的な評価が必要である.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
PierOnline
著者齋藤 昭彦(新潟大学 大学院医歯学総合研究科小児科学分野)収載誌/巻号頁医学のあゆみ (0039-2359)/284巻4号 p.292-295発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023067669】(解説)
【息苦しい(呼吸困難)をどう診るか】
リンク情報
医中誌Web
著者鋪野 紀好(千葉大学 大学院医学研究院地域医療教育学)収載誌/巻号頁日本医事新報 (0385-9215)/5153号 p.26-37発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023066812】(解説)
【困ったときの2の手,3の手 今こそ知りたい漢方・鍼灸】使える!漢方・鍼灸 精神症状編 精神症状に使える漢方 long COVID
リンク情報
医中誌Web
著者宮内 倫也(義興会可知記念病院 精神科)収載誌/巻号頁治療 (0022-5207)/105巻1号 p.60-63発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023066759】(原著論文)
デルタ株による新型コロナウイルス感染症による漢方治療20例報告
抄録
デルタ株による第5波の渦中にあった2021年8〜9月に漢方治療を行った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)20例について報告した。各症例の主要症状、処方、効果を調査した。その結果、20例全例が治癒し、全体の60%は2週間投薬で治癒しており、嗅覚障害と味覚障害は1週間から50日間で回復していた。主要病態は感冒・インフルエンザ様症状17例、嗅覚障害7例、味覚障害4例、肺炎4例、疲労倦怠3例、胃腸障害3例で、発症早期に用いられた処方は葛根湯、麻杏甘石湯、五虎湯が多く、発症1週間頃からは小柴胡湯、柴苓湯、柴朴湯、竹じょ温胆湯、麦門冬湯が、15日目からは小柴胡湯、麦門冬湯、冠元顆粒、滋陰至宝湯、補中益気湯、生脈散などが多かった。
リンク情報
医中誌Web
著者許 志泉(富士堂漢方医学研究所)収載誌/巻号頁漢方の臨床 (0451-307X)/69巻12号 p.1245-1253発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023066693】(解説)
【多様化する急性期理学療法】急性期遠隔理学療法
抄録
<文献概要>Point ●遠隔リハビリテーションはさまざまな疾患に対して有益であることが検証されている●新型コロナウイルス感染症患者に対する急性期遠隔リハビリテーションの有効性を示唆する報告が存在する●遠隔理学療法は今後のリハビリテーション領域の発展に貢献することが期待できる
リンク情報
医中誌Web
医書.jp_オールアクセス
著者青山 大輝(東京医科歯科大学医学部附属病院 リハビリテーション部)ほか収載誌/巻号頁理学療法ジャーナル (0915-0552)/57巻1号 p.56-62発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065531】(解説)
COVID-19により露呈した要介護高齢者の口腔保健における課題
抄録
高齢期における口腔保健は重要であり、特に要介護高齢者や認知症高齢者の生命予後や生活の質、尊厳に大きく影響する経口摂取の維持は、高齢者医療・福祉の重要課題となっている。しかし、COVID-19が世界的な広がりをみせ、その影響による高齢者への健康二次被害が注目されている。本稿では特に口腔保健に着目し、現状と課題について紹介する。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者森下 志穂(明海大学 保健医療学部口腔保健学科)収載誌/巻号頁地域ケアリング (1345-0123)/25巻1号 p.50-53発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065382】(解説)
【コロナ時代の新たな耳鼻咽喉科診療】パンデミックにおける耳鼻咽喉科医の役割 COVID-19後遺症 嗅覚・味覚障害
リンク情報
医中誌Web
著者三輪 高喜(金沢医科大学 耳鼻咽喉科学)収載誌/巻号頁JOHNS (0910-6820)/39巻1号 p.41-44発行年月2023.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065261】(会議録)
日本における2020年COVID-19パンデミックの就労年齢院外心停止予後およびバイスタンダー蘇生努力に及ぼす影響は時期、地域、目撃の有無、心停止原因により異なる
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者矢尾 真大朗(新潟医療福祉大学 救急救命学科)ほか収載誌/巻号頁新潟医療福祉学会誌 (1346-8774)/22巻1号 p.89発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065083】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症に対する鼻咽腔処置(Bスポット治療)
抄録
COVID-19後遺症では,倦怠感,頭痛をはじめ様々な症状が確認されている.しかし,その病態機序については未だ不明な点も多く,症状に応じて各科の医師が対症療法を行っているものと思われる.後遺症を有する者の中には症状の長期化により就労困難となるケースもあり深刻な問題となっている.耳鼻咽喉科領域では,嗅覚・味覚障害,頭痛,後鼻漏,咽喉頭違和感,咳嗽,倦怠感,浮遊感,耳閉感などが後遺症の症状に含まれる.2021年の5月より当院にもCOVID-19後遺症の患者が来院するようになった.その多くはCOVID-19罹患後の倦怠感や頭痛を訴え,後遺症外来の担当医の勧めやインターネットの情報をもとに鼻咽腔処置(Bスポット治療)希望の受診であった.その治療経験から得られた知見とCOVID-19後遺症に対する鼻咽腔処置の効果と限界,適応となる症状,鼻咽腔処置の作用メカニズムにつき解説する.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者杉浦 むつみ(久我クリニック)ほか収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.63-73発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065082】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19患者の気管切開管理
抄録
COVID-19の人工呼吸管理が長期に及ぶ場合は気管切開術が必要になる.気管切開の目的は人工呼吸期間の短縮と,長期挿管による喉頭気管狭窄の回避である.気管切開孔の管理では,適切な感染対策と術後合併症への対応が重要である.吸引処置や呼吸器回路の脱着によるエアロゾル発生を防ぐために,気管切開チューブに閉鎖式吸引と人工鼻を装着する.注意すべき早期合併症は出血,チューブのトラブル(閉塞,逸脱,迷入),創感染である.閉塞を防ぐためには二重管タイプのチューブが有用である.肥満や頸部拘縮などチューブの逸脱リスクがある患者では長尺のものも検討すべきである.本疾患ではチューブ交換の時期を通常より遅らせることも容認されるが,不要に遅らせることのないようにする.処置に必要な感染対策のレベルは各施設の該当部門と相談のうえ決定されるべきである.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者有泉 陽介(東京医科歯科大学 頭頸部外科)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.55-61発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065081】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症としての嚥下障害
抄録
COVID-19治療中に生じ得る嚥下障害や後遺症としての嚥下障害については,これまであまり報告されていない.最近報告されている臨床統計によると,COVID-19患者の嚥下障害のリスク因子として,高齢,伏臥位,高血圧,呼吸器感染症,腎不全,長期間の侵襲的人工呼吸管理,長期間の気管切開留置が挙げられている.COVID-19入院患者を対象とした調査では,約半数の患者に咽頭期嚥下障害を認め,半年経過しても1/4の患者に後遺症として嚥下障害が残っていた.入院治療を要するCOVID-19患者では,ICU管理や挿管期間は嚥下障害のリスク因子であるが,ICU管理や挿管管理が不要であっても,嚥下障害の発症に十分注意を払わなければならない.また,COVID-19患者は肺に器質的障害を有することが多く,誤嚥によって肺障害が悪化しやすいことから,誤嚥を予防することはCOVID-19の治療上の重要なポイントである.つまり,誤嚥による肺炎を極力予防する意識や注意が,患者自身や医療従事者に必要である.COVID-19患者への食事提供の際には,適切な感染対策のうえで患者の嚥下障害スクリーニングを行い,嚥下障害の可能性を念頭に置いて,嚥下機能に配慮した食事の提供など適切な対応が望ましい.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者上羽 瑠美(東京大学 摂食嚥下センター)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.49-53発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065080】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症としての呼吸器障害
抄録
SARS-CoV-2による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はその重症化率から大きな社会的インパクトを与えたが,感染後にみられる後遺症についても多彩な症候を呈しQOLを阻害することから,大きな関心事となっている.呼吸器系の後遺症の症候には呼吸困難,咳嗽,胸痛,血痰があり,疾患としては肺気腫,間質性肺炎,二次性器質化肺炎などが挙げられる.発症数ヵ月後に呼吸困難を後遺症としてもつ患者は20〜50%と報告により差があるが無視できない数である.その多くはSpO2の低下を認めず,呼吸機能検査やCTにおいてもほとんど異常を認めないことから明確な原因は不明であり,わずかな拡散障害が生じているか,軽度の心機能障害が原因であると推定されている.このような呼吸困難は特別な治療なしで徐々に改善するが,長期間継続する場合には肺気腫や間質性肺炎,声帯・喉頭の異常が隠れていないか検討する必要があるだろう.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者立石 知也(東京医科歯科大学 呼吸・睡眠制御学講座)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.43-48発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065079】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19と聴覚障害
抄録
SARS-CoV-2が聴覚機能にどのような影響を与えるかについては,COVID-19患者において,標準純音聴力検査で高音部の閾値上昇や内耳の機能検査であるTOAEの反応低下が報告されている一方で,突発性難聴とCOVID-19の罹患に統計学的な関連性は認めず,またパンデミック前後での患者背景にも有意差はないとされており,今後の疫学的研究により両者の相関について明らかにされることが期待される.また,感染対策としてのユニバーサルマスキングは,難聴者のコミュニケーション手段への影響を与えており,また,行動の自粛による社会的孤立がもたらす認知機能低下により高齢難聴者の認知機能の低下が危惧される.我々耳鼻咽喉科医は補聴器装用など適切な介入を提供するために,情報提供などの積極的な啓発活動が望まれる.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者木村 百合香(東京都立荏原病院 耳鼻咽喉科)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.39-42発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065078】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症としてのめまい
抄録
2019年冬に勃発したコロナ禍:COVID-19による様々な症状のうち,めまいについて解説する.勃発から約3年を経た現在,世界各国からのめまいの報告の多くは内科的症状を含むdizzinessである.おそらくコロナ陽性患者の2割ほどに認められると考えられる.回転性めまい:vertigoはそれよりも少なく,おそらく1割未満であろうが,前庭神経炎,良性発作性頭位めまい症のような症状や,ワクチン接種後に認められる報告もある.さらに,コロナ禍の社会現象に伴ってストレスや心理的側面からのめまい症状を訴える患者にも臨床現場では遭遇する.それらを含めてコロナ禍のめまいの現況を解説する.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者野村 泰之(日本大学 医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.31-37発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065077】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症としての味覚障害
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行初期に,「感染初期に急に発症する嗅覚・味覚障害」が高率に出現することが報告され注目を集めた.これらの症状は,比較的速やかに改善することが多い.COVID-19の嗅覚障害の原因としてACE2受容体とTMPRSS2の関与が証明されつつあるが,味覚障害の発症機序については,明確ではない.また,味覚機能の評価を行った報告は少なく,実際にどの程度の味覚低下が生じているか不明であるが,嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が示唆されている.また,変異株の出現で,デルタ株以降の味覚障害の発症頻度が低下したようである.COVID-19による味覚障害は嗅覚障害と切り離すことは難しく,その治療は双方に対応することが重要であると考えられる.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者田中 真琴(東京都立広尾病院 耳鼻咽喉科)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.25-30発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065076】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19後遺症としての嗅覚障害
抄録
COVID-19嗅覚障害は,従来の風邪症状後に発症する感冒後嗅覚障害とは違った病相を呈している.従来の感冒後嗅覚障害は中高年の女性に多く,自然改善率は1年で約30%と報告されていたが,COVID-19罹患に伴う嗅覚障害は,若年者にも多くみられ,性差は著明ではない傾向にあった.また,発症から1ヵ月後までの改善率が高く,また嗅覚障害遷延例に異嗅症状を伴う症例も多い.画像所見では嗅裂の閉塞所見を呈する症例があり,特徴的な所見である可能性がある.治療は世界的には嗅覚刺激療法が中心となっている.その他,内服ステロイド,ステロイド局所投与などに関する報告もみられるが,発症からの期間,嗅覚障害のレベル,画像所見などを考慮して治療の選択に繋げていく必要がある.現状では治療方法が確立しているとはいえないが,予後も不明であるため長期的なフォローが必要である.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者荻野 枝里子(京都駅前耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック)ほか収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.18-24発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065075】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19による中枢神経への影響
抄録
COVID-19急性期に神経系の多彩な症状が出現することは知られている.一方,急性期が経過した後も,様々な臨床症候が遷延することや,急性期症状がいったん改善した後に,様々な症状が出現し遷延することが報告されてきた.この臨床的状態は,long-COVID,PASC(post-acute sequelae of SARS-CoV-2 infection),post COVID-19 conditionなどと呼ばれ,神経症候としては,記憶力低下,集中力低下,うつ,頭痛,嗅覚・味覚障害,慢性疼痛,自律神経障害,しびれ,筋痛など多彩である.PASCは時間経過とともに改善はするとされているが,COVID-19発症後6〜12ヵ月の段階で50%程度にPASCとしての症状がみられる.COVID-19の感染者数を考えれば,PASCに苦しむ患者は非常に多い.発症の病態機序や治療法は解明しておらず,オールジャパンでの研究体制が必要である.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者高尾 昌樹(国立精神・神経医療研究センター病院 臨床検査部)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.9-17発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023065074】(解説)
【耳鼻咽喉科領域におけるコロナ後遺症-どう診る,どう治す-】COVID-19罹患後の後遺症について
抄録
新型コロナウイルス感染症の後遺症に関して,世界中から知見が集積されその疫学が明確になってきた.さらに,重症度別の後遺症患者の頻度,症状の遷延期間,後遺症発症と関連する要因が明らかになってきた.2021年12月より本邦でも流行を認めるオミクロン株に関しては,それまでの株と比較して後遺症の頻度が低い可能性があることが報告された.また,病態解明に関しても仮説レベルでの検証作業が進んでおり,今後の治療薬開発が期待される.新型コロナウイルスワクチンを2回接種することで,新型コロナウイルス感染症罹患後に症状が28日間以上遷延しにくくなることが明らかになった.よって,発症予防や重症化予防という観点だけではなく,遷延症状の出現予防という観点からも,新型コロナウイルスワクチン接種は重要であると考えられる.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者森岡 慎一郎(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター国際感染症対策室)収載誌/巻号頁ENTONI (1346-2067)/278号 p.1-7発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023064554】(原著論文)
COVID-19流行下におけるbridge useとしての長期留置カテーテルの有用性について
抄録
新型コロナ感染(COVID-19)流行の影響で医療体制が制限される中、血液透析患者のバスキュラーアクセスに長期留置カテーテルを選択する症例が増加したため検討した。対象は2019年度からの3年間で長期留置カテーテルを挿入した透析患者83例。bridge use例が2021年度で増加しており、特に年度末の手術室稼働制限のタイミングに一致して著しく増加した。入院期間はシャント閉塞で紹介患者のbridge use例に限ると平均3.1日だった。Bridge use例の多くは再入院して内シャントに移行済で残りも今後移行予定である。長期留置カテーテルは外来管理が可能なカテーテルであるためbridge useとすることで入院期間の短縮が可能である。医療資源が必ずしも潤沢でない当地域で更にCOVID-19流行下で医療体制が制限される中、bridge useとしての長期留置カテーテルは有効である。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者羽深 将人(新潟県立新発田病院 腎臓内科)ほか収載誌/巻号頁新潟県立新発田病院医誌/28巻1号 p.1-4発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023064218】(原著論文)
【コロナ禍からWithコロナ時代へ-リハビリテーションの変化】新型コロナウイルス感染症後遺症患者に対する人工呼吸器装着下での送気発声の試み
抄録
新型コロナウイルス感染症後の重篤な肺障害のため人工呼吸管理が続き、発声が不可能で、四肢筋力低下が著明で書字やジェスチャーも難しかった患者に対し、気管カニューレの側管に酸素を送気しながら発声する送気発声を試みたところ、自身の声による意思疎通が可能になった症例(62歳女性)について報告した。
リンク情報
医中誌Web
医書.jp_オールアクセス
著者佐野 剛雅(東京都立病院機構東京都立多摩北部医療センター リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁総合リハビリテーション (0386-9822)/50巻12号 p.1443-1446発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061912】(会議録)
COVID-19罹患後に一過性の血小板減少を認め頭蓋内出血を来した腹膜透析中の一小児例
リンク情報
医中誌Web
著者松村 英樹(大阪医科薬科大学 小児科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.740発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061833】(会議録)
重症COVID-19肺炎治療後に急性間質性腎炎を来した一例
リンク情報
医中誌Web
著者谷垣 克哉(関西電力病院 腎臓内科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.727発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061832】(会議録)
新型コロナウイルス感染症肺炎後,急性腎障害となった生体腎移植後患者の1例
リンク情報
医中誌Web
著者佐藤 大飛(住友病院 腎臓・高血圧内科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.727発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061825】(会議録)
COVID-19感染・ワクチン接種後にIgA腎症が顕在化した3例
リンク情報
医中誌Web
著者吉野 啓純(石川県立中央病院 腎内科・リウマチ科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.726発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061816】(会議録)
COVID-19感染後の副腎不全による食思不振・脱水・急性腎障害・ショックにより急性血液浄化を要した一例
リンク情報
医中誌Web
著者天久 朝廷(三菱京都病院 腎臓内科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.724発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023061812】(会議録)
COVID-19感染症の罹患およびワクチン接種後にIgA腎症が急性増悪した1例
リンク情報
医中誌Web
著者田中 寿弥(京都山城総合医療センター 腎臓内科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-W p.724発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060733】(会議録)
重症COVID-19救命後の集中治療後症候群に対するリハビリテーション入院の経験
リンク情報
医中誌Web
著者今井 沙帆(立川綜合病院 看護部5C病棟)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.213s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060725】(会議録)
COVID-19発症後ICU-AWを呈した1症例における運動機能経過
リンク情報
医中誌Web
著者崎田 佳希(関西電力病院 リハビリテーション部)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.211s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060717】(会議録)
人工呼吸器非同調に対するケアが有効であったCOVID-19重症肺炎後遺症の一症例
リンク情報
医中誌Web
著者高木 聡(日本医科大学武蔵小杉病院 看護部)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.209s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060716】(会議録)
新型コロナウイルス感染症後にギラン・バレー症候群を呈した一症例の報告
リンク情報
医中誌Web
著者平山 貴士(えいしん会岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.209s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060711】(会議録)
COVID-19患者が高流量鼻カニュラ治療から離脱する目安
リンク情報
医中誌Web
著者阪本 敦子(大阪市立十三市民病院 看護部)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.207s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060686】(会議録)
トシリズマブ投与3日目のSpO2/FiO2比がCOVID-19による死亡に与える影響についての検討
リンク情報
医中誌Web
著者神津 悠(日本大学 医学部内科学系呼吸器内科学分野)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.201s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060671】(会議録)
COVID-19肺炎患者に外来呼吸リハビリテーションを実施し在宅酸素療法を離脱できた一症例
リンク情報
医中誌Web
著者北澤 泰樹(国立病院機構埼玉病院 リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.197s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060670】(会議録)
日課であった庭木の剪定ができる生活に向けて COVID-19罹患後症状の改善と生活範囲が拡大した症例
リンク情報
医中誌Web
著者山内 亮平(訪問看護ステーション飛鳥晴山苑)収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.197s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060666】(会議録)
COVID-19回復患者の経過から考える効果的な看護介入
リンク情報
医中誌Web
著者堀 圭一朗(国立病院機構南京都病院)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.196s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060664】(会議録)
COVID-19に対する早期リハビリテーション介入の有効性
リンク情報
医中誌Web
著者竹ノ内 良輔(小牧市民病院 リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.196s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060601】(会議録)
COVID-19の流行が高齢者肺炎に及ぼす影響とリハビリテーション効果について
リンク情報
医中誌Web
著者筒井 宏益(江南病院)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.179s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060599】(会議録)
中等症COVID-19患者の退院後と退院6週後の運動耐容能と神経心理学的検査
リンク情報
医中誌Web
著者武村 裕之(松阪市民病院 リハビリテーション室)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.179s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060598】(会議録)
重症COVID-19患者の退院前と退院8週後の運動耐容能と神経心理学的検査
リンク情報
医中誌Web
著者守川 恵助(松阪市民病院 リハビリテーション室)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.179s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060596】(会議録)
COVID-19の精神的後遺症の縦断的変化についての前向き研究
リンク情報
医中誌Web
著者白川 千種(神戸市立医療センター中央市民病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.178s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060595】(会議録)
COVID-19罹患後に在宅酸素療法を導入した患者の心身機能の縦断調査
リンク情報
医中誌Web
著者吉川 友洋(国立病院機構北海道医療センター リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.178s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060525】(会議録)
当院COVID-19陽性病棟入院患者の転帰と傾向について
リンク情報
医中誌Web
著者大和田 まみ(恵和会西岡病院 リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.160s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060524】(会議録)
COVID-19入院患者の自宅退院の可否に関連する因子の検討
リンク情報
医中誌Web
著者市川 毅(東海大学医学部付属病院 リハビリテーション技術科)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.160s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060523】(会議録)
重症COVID-19患者における腹臥位療法中の効果が退院時の自立歩行に与える影響
リンク情報
医中誌Web
著者中井 明日翔(北九州市立医療センター リハビリテーション技術課)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.160s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060518】(会議録)
重症COVID-19患者に対する早期リハビリテーションの効果 傾向スコアマッチングによる検討
リンク情報
医中誌Web
著者岩井 宏治(星城大学 リハビリテーション学部理学療法学専攻)収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.159s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060517】(会議録)
COVID-19感染症後のリハビリテーションの経験
リンク情報
医中誌Web
著者及川 哲史(アルデバラン手稲いなづみ病院)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.158s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060516】(会議録)
回復期リハビリテーション病院におけるCOVID-19回復症例の重症度別のリハビリテーション効果
リンク情報
医中誌Web
著者伊藤 豪司(苑田会花はたリハビリテーション病院)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.158s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060514】(会議録)
重症COVID-19肺炎後の肺障害を生じた患者に対する呼吸リハビリテーションの有効性の検討
リンク情報
医中誌Web
著者八木田 裕治(慈山会医学研究所附属坪井病院 リハビリテーションセンター)ほか収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.158s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023060376】(会議録)
COVID-19罹患後症状とその対策について
リンク情報
医中誌Web
著者横山 彰仁(高知大学 医学部)収載誌/巻号頁日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319)/32巻Suppl. p.85s発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059915】(会議録)
COVID-19重症化・後遺症のリスク管理と対策 デジタルツイン時代のCOVID-19研究
リンク情報
医中誌Web
著者岩見 真吾(名古屋大学 大学院理学研究科生命理学専攻)収載誌/巻号頁The Journal of Toxicological Sciences (0388-1350)/47巻Suppl. p.S43発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059914】(会議録)
COVID-19重症化・後遺症のリスク管理と対策 COVID-19重症化予測因子としての肺傷害関連バイオマーカータンパク質の有用性
リンク情報
医中誌Web
著者荒川 憲昭(国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部)ほか収載誌/巻号頁The Journal of Toxicological Sciences (0388-1350)/47巻Suppl. p.S43発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059913】(会議録)
COVID-19重症化・後遺症のリスク管理と対策 感染症の予防と診断 来るべきパンデミックに備えて
リンク情報
医中誌Web
著者井上 貴雄(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部)収載誌/巻号頁The Journal of Toxicological Sciences (0388-1350)/47巻Suppl. p.S42-S43発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059912】(会議録)
COVID-19重症化・後遺症のリスク管理と対策 ヒトiPS細胞由来分化細胞を用いたSARS-CoV-2感染モデルの開発
リンク情報
医中誌Web
著者諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)ほか収載誌/巻号頁The Journal of Toxicological Sciences (0388-1350)/47巻Suppl. p.S42発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059911】(会議録)
COVID-19重症化・後遺症のリスク管理と対策 COVID-19心筋重症化のメカニズムとその治療戦略
リンク情報
医中誌Web
著者加藤 百合(九州大学 大学院薬学研究院生理学分野)ほか収載誌/巻号頁The Journal of Toxicological Sciences (0388-1350)/47巻Suppl. p.S42発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059616】(会議録)(英語)
COVID-19罹患患者への対応に関する評価(Examination of correspondence to patients with coronavirus disease 2019 in our hospital)
リンク情報
医中誌Web
著者望月 太一(国際医療福祉大学三田病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁国際医療福祉大学学会誌 (2186-3652)/27巻27 p.199発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023059607】(会議録)
新型コロナウイルス感染後後遺症の頻度に関するメタアナリシス
リンク情報
医中誌Web
著者志賀 俊哉(国際医療福祉大学 医学部麻酔集中治療医学)ほか収載誌/巻号頁国際医療福祉大学学会誌 (2186-3652)/27巻27 p.194発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023058566】(会議録)
新型コロナウイルス感染症の後遺症
リンク情報
医中誌Web
著者森岡 慎一郎(国立国際医療研究センター国際感染症センター 国際感染症対策室)収載誌/巻号頁沖縄県医師会報 (0917-1428)/58巻8-9号 p.408-409発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023058328】(会議録)
COVID-19の病態における好酸球の役割
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者佐野 安希子(近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科)ほか収載誌/巻号頁日本職業・環境アレルギー学会雑誌 (1349-5461)/29巻1号 p.53発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023058269】(解説)
【感染症のデータサイエンス いかに感染を制御するのか?どうやって治療をデザインするのか?】ウイルス感染動態に基づいた抗ウイルス薬の評価と臨床試験設計の検討
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の克服に向けて、多くの治療薬候補の評価が行われている。技術の発展に伴い、パンデミックを引き起こす感染症に対するワクチンや新規治療薬の開発期間が大幅に短縮されているが、既存および新規の候補のなかから有効な治療薬を迅速に見つけ出すことは依然として大きな課題である。本稿では、われわれがCOVID-19の流行初期に行った抗ウイルス薬候補の定量的評価の方法と、それを応用した臨床試験設計の評価方法を紹介する。ウイルス感染動態を数理モデルで捉えることが、新興感染症に対する治療法の確立にいかに貢献しうるかを議論する。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者岩波 翔也(名古屋大学 大学院理学研究科理学専攻生命理学講座異分野融合生物学研究室(iBLab))収載誌/巻号頁実験医学 (0288-5514)/40巻13号 p.2115-2121発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023057440】(原著論文)(英語)
イタリア南部の植込み型除細動器装着患者においてCOVID-19によるロックダウンが不整脈に与えた影響(Effects of COVID-19 lockdown on arrhythmias in patiens with implantable cardioverter-defibrillators in southern Italy)
抄録
イタリア南部の植込み型除細動器(ICD)装着者を対象に、COVID-19によるロックダウン期間中に生じた不整脈の負担を評価した。イタリアのカンパニア地域の七つの病院で、2018年以前に遠隔監視機能のついた植込み型除細動器(ICD)および両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRTD)を移植されていた成人患者を後方視的に組み入れ、最終的に519名(男性387名、平均66.9±13.2歳)を解析対象とした。遠隔監視機能で得られたデータを利用し、ロックダウン期間中(2020年3月9日〜2020年5月1日)と、対照期間中(2019年)の不整脈の負担を比較した。心室頻脈性不整脈(心室頻拍または突発性心室細動)はロックダウン期間中に25名(4.8%)、季節を合わせた対照期間では12名(2.3%)発生しており、両期間での差は統計学的に有意とされた(P<0.04)。心房不整脈は同順で38名(8.2%)と24名(5.2%)であり、ロックダウン期間中の方が有意に高かった(P<0.004)。本地域の遠隔監視機能付きICD/CRTD装着患者では、COVID-19パンデミックによるロックダウン期間中、不整脈イベントの負担が増大していたことが観察された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Ducceschi Valentino(Pellegrini Hospital)ほか収載誌/巻号頁Journal of Arrhythmia (1880-4276)/38巻3号 p.439-445発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023057439】(原著論文)(英語)
不整脈がみられるCOVID-19患者の心電図所見 インドネシアの高次医療機関のデータ(ECG characteristics of COVID-19 patient with arrhythmias: Referral hospitals data from Indonesia)
抄録
インドネシアのCOVID-19入院患者でみられる不整脈と心電図所見を調査した。咽頭スワブ検体のPCR検査でCOVID-19が確認され、インドネシアの高次医療機関3施設へ入院した患者200名(男性134名、平均52±14歳)を後方視的に解析した。心電図記録は入院時、在院中、退院時に行われていた。退院時に不整脈イベントが記録された患者は全集団の22%で、その構成は新規発症の不整脈が6%分、既存の不整脈が16%分であった。不整脈の種類別では心房細動が最も多かった。入院時から退院時にかけての心電図変化としては、心拍数が平均91±22bpmから平均83±20bpmへと有意に低下しており、QT間隔は平均355±54msecから平均371±59msecへと有意に延長していた(いずれもp<0.001)。入院時から退院時にかけてQRS幅が拡大していたことは、新規発症不整脈の出現と関連していた。統計解析の結果、在院中の心拍数85bpm以上であることは死亡リスクを上昇させていることが示された(オッズ比2.7、p=0.02)。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Yoga Yuniadi (Department of Cardiology and Vascular Medicine, Faculty of Medicine, University of Indonesia, and National Cardiovascular Center Harapan Kita)ほか収載誌/巻号頁Journal of Arrhythmia (1880-4276)/38巻3号 p.432-438発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023057159】(会議録)
マイコプラズマ感染性筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群と新型コロナ後遺症の類似点および診断治療法の提案
リンク情報
医中誌Web
著者松田 和洋(エムバイオテックマイコプラズマ感染症研究センター)収載誌/巻号頁日本マイコプラズマ学会雑誌 (1340-2382)/47-48号 p.76発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056702】(会議録)
COVID-19パンデミック期における妊娠中の糖代謝異常合併に関連した周産期アウトカム
リンク情報
医中誌Web
著者大橋 麻衣(自治医科大学附属病院)収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-615発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056533】(会議録)
埼玉県におけるコロナ陽性妊婦の分娩予後調査結果について
リンク情報
医中誌Web
著者高村 将司(埼玉県産婦人科医会)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-559発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056530】(会議録)
COVID-19流行がもたらした影響 当院における変化と,COVID-19感染妊婦診療の実際
リンク情報
医中誌Web
著者鈴木 研資(日本赤十字社医療センター)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-558発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056528】(会議録)
COVID-19妊婦の転帰予測因子の検討
リンク情報
医中誌Web
著者山本 竜太郎(北海道大学病院)収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-557発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056525】(会議録)
コロナ禍における妊産婦の生活の変化による周産期予後の検討
リンク情報
医中誌Web
著者増田 ゆうき(大阪医科薬科大学病院)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-556発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056519】(会議録)
当院における新型コロナウイルス感染妊婦67例の周産期管理について
リンク情報
医中誌Web
著者金城 忠嗣(琉球大学医学部附属病院)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-554発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023056518】(会議録)
当院で経験した妊娠中のCOVID-19陽性症例16例の報告
リンク情報
医中誌Web
著者安井 友紀(ベルランド総合病院)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-554発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023055308】(会議録)(英語)
日本におけるCOVID-19感染妊婦の転帰 後向き研究(Outcomes of pregnant women with COVID-19 in Japan: a retrospective study)
リンク情報
医中誌Web
著者Takahashi Ken(The Jikei University Hospital)ほか収載誌/巻号頁日本産科婦人科学会雑誌 (0300-9165)/74巻74 p.S-176発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023054988】(原著論文)(英語)
COVID-19に罹患したカルシウムチャネル遮断薬内服高血圧症患者の臨床転帰 システマティックレビューとメタアナリシス(Clinical outcomes of hypertensive patients with COVID-19 receiving calcium channel blockers: a systematic review and meta-analysis)
抄録
高血圧症を有する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の臨床転帰に及ぼす入院前または診断前のカルシウムチャネル遮断薬(CCB)使用の影響を、メタアナリシスにより検討した。2021年7月までに文献データベースに収載された論文から基準を満たす観察研究を9件選定し、システマティックレビューを行った。入院前または診断前のCCB使用と死亡(対象研究7件、総患者数8413名)およびCOVID-19重症化(4件、2618名)の関連について、ランダム効果モデルを用いて解析した。CCB使用群の非使用群と比較した統合オッズ比は、全死因死亡が0.65(95%CI 0.49〜0.86)、重症化が0.61(0.44〜0.84)であった。以上から、高血圧症者において、COVID-19入院前または診断前のCCB使用は、全死因死亡とCOVID-19重症化のリスクを抑制する可能性があると考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Kow Chia Siang(School of Postgraduate Studies, International Medical University)ほか収載誌/巻号頁Hypertension Research (0916-9636)/45巻2号 p.360-363発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023054985】(原著論文)(英語)
高血圧症を有するCOVID-19患者集団の臨床転帰予測因子としての冠動脈石灰化スコア Italian(S) Core-Covid-19 Registryの解析結果(Coronary calcium score as a predictor of outcomes in the hypertensive Covid-19 population: results from the Italian(S) Core-Covid-19 Registry)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者登録データを用いて、CT評価による冠動脈石灰化(CAC)と臨床転帰の関連について検討した。対象は2020年3〜4月のPCR陽性入院患者1565名(男性66.6%、平均67.9±13歳)である。高血圧症(HT)患者は871名(平均72.3±11歳)、非HT患者は694名(平均62.3±14歳)であった。HT群は非HT群に比べ糖尿病有病率と心血管疾患既往率が高かったが(各P=0.001)、CT上の肺炎像、CAC、転帰(死亡を除く)に著明な差はなかった。HT群の死亡者(238名)は生存者と比較して左前下行枝の石灰化体積が高値であった(P=0.027)。HT有無とCAC重症度スコア(4区分)で対象者を8群に分類したところ、肺炎重症度、挿管率、心血管イベント発生率、病院死亡率に有意差がみられた。Cox回帰分析でHT群のCACと病院死亡の間に関連が認められ、石灰化体積100mm3増加に対する病院死亡の多変量調整ハザード比は1.082(95%CI 1.033〜1.133、P=0.001)であった。以上から、HTの有無とCACスコアにより高リスクCOVID-19患者の特定が可能であり、CACは高血圧症Covid-19患者の予後予測指標として有用であると考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Cereda Alberto(GVM Care & Research Maria Cecilia Hospital)ほか収載誌/巻号頁Hypertension Research (0916-9636)/45巻2号 p.333-343発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023054925】(原著論文)(英語)
妊娠第1期におけるSARS-CoV-2感染後の産科的および新生児アウトカム 前向き比較研究(Obstetric and neonatal outcomes after SARS-CoV-2 infection in the first trimester of pregnancy: A prospective comparative study)
抄録
妊娠第1期にSARS-CoV-2に感染した女性を対象に、産科的および新生児の有害アウトカムリスクについて検討するため前向き観察的コホート研究を行った。妊婦164例に対し、妊娠12、16、21週時と分娩時にSARS-CoV-2検査を行った。17例(10.3%)が妊娠第1期にSARS-CoV-2陽性であった。他院で出産した1例を除外後のSARS-CoV-2陽性群16例とSARS-CoV-2陰性群105例で、複合有害産科的アウトカム(流産、早産、早産期前期破水、妊娠中毒症、子宮内胎児発育遅延、死産)の発生率はそれぞれ6.2%、10.5%であり、複合有害新生児アウトカム(1分および5分時のアプガースコア≦7、NICU管理、先天性欠損)の発生率はそれぞれ12.5%、7.6%であった。IgG抗体が出現した母親の新生児で同一抗体が臍帯血から検出され、鼻咽頭スワブはSARS-CoV-2陰性であった。母親の肺炎、新型コロナウイルス感染症による入院は認めなかった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Cosma Stefano(Gynecology and Obstetrics 1, Department of Surgical Sciences, City of Health and Science, University of Turin)ほか収載誌/巻号頁The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research (1341-8076)/48巻2号 p.393-401発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023054460】(原著論文)(英語)
COVID-19の第3波中に一専門病院で経験したCOVID-19患者の治療と成績 第1/2波に比べ年齢は上がり死亡率は上昇している(Treatment and outcome of COVID-19 patients in a specialized hospital during the third wave: advance of age and increased mortality compared with the first/second waves)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第3波発生中、軽症例・中等症例の診療を目的とした特定病院において観察された本疾患の患者の臨床経過を明らかにし、第1/2波の場合と比較した。2020年9月〜2021年3月に治療したCOVID-19患者581名(男性289名)を後方視的に調査した。年齢中央値は78歳で、第1/2波での53歳よりも高齢であった。軽症判定例(経皮的酸素飽和度(SpO2)が96%以上)は121名、中等症Iは324名、中等症IIは132名、重症(ICU入室または人工呼吸管理を要する)は4名であった。治療薬としてはファビピラビル、シクレソニド、デキサメタゾン、ヘパリンが投与されていた。496名(85%)は呼吸状態が回復し、81名(14%)では悪化していた。51名(9%)は三次病院へ搬送され、30名(5%)は死亡していた。呼吸状態悪化の責がある要因は、年齢、男性、高BMI、入院時のC反応性蛋白、であった。このように、第3波にみられた患者は第1/2波よりも高齢化していた。第3波で示された死亡率は5%であったが、この死亡率は第1/2波の5倍に上昇していた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
著者Oda Yutaka(Department of Anesthesiology, Osaka City Juso Hospital)ほか収載誌/巻号頁JA Clinical Reports (2363-9024)/7巻 p.1 of 7-7 of 7発行年月2021.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023054220】(原著論文)(英語)
日本における血液疾患患者のCOVID-19院内感染に関連する臨床的特徴と危険因子(Clinical characteristics and risk factors associated with nosocomial COVID-19 infection in patients with hematological disorders in Japan)
抄録
当院血液内科に入院していた血液疾患患者でCOVID-19と診断された患者の転帰および死亡の危険因子を検討した。追跡期間の中央値21.5日において、患者34例(年齢70歳以上27例、70歳未満7例)のうち、21例が主に呼吸困難のためCOVID-19感染により死亡し、13例が回復した。全生存期間の中央値は21.5日であった。寛解達成前の患者は、寛解中の患者に比べて死亡リスクが10.8倍高く、生存期間も有意に短かった。ステロイドを併用した化学療法を受けた患者は、ステロイドを併用しない化学療法を受けた患者に比べて生存期間が短く、死亡リスクは8.35倍高かった。リンパ系悪性腫瘍患者は、骨髄系悪性腫瘍患者よりも生存期間が短かったが、統計学的な有意差は認められなかった。以上より、COVID-19パンデミックにおいて、活動性疾患患者とステロイドを含む化学療法を受けている患者を注意深く監視または追跡することが必要であった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Ohara Shin(Eiju General Hospital)ほか収載誌/巻号頁International Journal of Hematology (0925-5710)/114巻6号 p.719-724発行年月2021.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023053823】(解説)
【コモンディジーズの中医治療-発汗障害-】鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際
リンク情報
医中誌Web
著者藤井 正道(結(ゆい)鍼灸院)収載誌/巻号頁中医臨床 (0389-4843)/43巻4号 p.461-464発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023053572】(原著論文)
高齢者施設で発生したCOVID-19クラスター24人への往診による中和抗体sotrovimab投与
抄録
2022年1月SARS-CoV-2オミクロン株(BA.1系統)の急激な感染拡大により,東京都内で高齢者施設等での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のクラスターが多発した。高齢者施設等には重症化リスクの高い高齢者が入所しているが,介護度が高く,認知症・徘徊などもあることから全例の入院治療は困難なことが多い。われわれは施設クラスターに対応し,医師・看護師を派遣し往診での感染対策指導を行ったうえでCOVID-19患者24人に中和抗体sotrovimabを投与した。このうち2人は脱水などで入院となったが,残る患者は施設内で療養を完遂できた。また,施設内での他フロアへの感染拡大もみられず,最終的にクラスターは収束した。往診による感染対策指導と中和抗体等での治療介入は,施設内の感染拡大防止,病院の医療リソースの保全,患者の生活環境維持などの利点があり,施設クラスター対策として有用であると考える。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者杉原 誠人(東京都立病院機構東京都立多摩北部医療センター リウマチ膠原病科)ほか収載誌/巻号頁日本化学療法学会雑誌 (1340-7007)/70巻6号 p.453-459発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023053546】(解説)
山本巌医学に学ぶ『気・血・水の異常』の西洋医学的病態とその治療について
リンク情報
医中誌Web
著者山方 勇次(勇山会山方内科医院)収載誌/巻号頁福岡医師漢方研究会会報/43巻6号 p.1-14発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023053459】(解説)
痛みの漢方治療の実際(11)
リンク情報
医中誌Web
著者平田 道彦(平田ペインクリニック)収載誌/巻号頁漢方療法/26巻9号 p.614-620発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023051828】(会議録)
タッチケアとコロナ後遺症
リンク情報
医中誌Web
著者臼井 幸治(銀座レンガ通りクリニック)収載誌/巻号頁日本統合医療学会誌 (2435-5372)/15巻3号 p.202発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023051800】(会議録)
慢性疾患と統合医療 新型コロナウイルス感染症罹患後症状(倦怠感、認知機能障害、および抑うつなどの精神症状)に対する統合医療的アプローチ
リンク情報
医中誌Web
著者岡 孝和(国際医療福祉大学成田病院)収載誌/巻号頁日本統合医療学会誌 (2435-5372)/15巻3号 p.177発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023051614】(会議録)
COVID-19感染により手術介入を遅延せざるを得なかった下顎関節突起骨折の一例
リンク情報
医中誌Web
著者日笠 紘志(苫小牧市立総合病院 歯科・歯科口腔外科)ほか収載誌/巻号頁口腔顎顔面外傷 (1347-9903)/21巻2号 p.45発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023051062】(会議録)
COVID-19感染症後に脱毛症を発症した乳児
リンク情報
医中誌Web
著者渡邊 啓(藤森小児科)ほか収載誌/巻号頁日本小児科学会雑誌 (0001-6543)/126巻11号 p.1527発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023050915】(会議録)
COVID-19と慢性疼痛-そのメカニズムと治療の有用性・可能性 COVID-19後の慢性疼痛に対する運動療法の可能性 COVID-19罹患後症状と不活動による慢性疼痛対策としての運動
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者松原 貴子(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部)収載誌/巻号頁PAIN RESEARCH (0915-8588)/37巻4号 p.204発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023050914】(会議録)
COVID-19と慢性疼痛-そのメカニズムと治療の有用性・可能性 COVID-19罹患後の慢性疼痛の現状について
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者馬場 研二(愛知医科大学メディカルセンター 総合診療科)ほか収載誌/巻号頁PAIN RESEARCH (0915-8588)/37巻4号 p.203発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023049731】(原著論文)
第1波から第6波におけるCOVID-19流行波ごとの入院患者の臨床的特徴 大阪府の単施設における検討
抄録
2022年5月までに当院に入院したCOVID-19全患者749名を対象に,後方視的に臨床的特徴を第6波までの流行波ごとに評価した。年齢は中央値65歳,第3波で高く第5波で低かった。発症から入院までの期間は4日,第4,5波で長かった。入院期間は11日,第3波で長かった。重症度は第3,4波で高く,第6波で低かった。第3,6波で院内・施設内感染者が多く死亡率が高かった。今後も院内・施設内感染の対応が重要である。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者上田 哲也(大阪府済生会中津病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁大阪府済生会中津病院年報 (0918-5771)/32巻2号 p.245-249発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023048637】(会議録)
承認後7年のIFNフリー治療のウイルス学的著効(SVR)後発癌とSVR後フォローアップ状況 特にCOVID-19との関連
リンク情報
医中誌Web
著者渡邊 真彰(北里大学メディカルセンター 消化器内科)ほか収載誌/巻号頁肝臓 (0451-4203)/63巻Suppl.2 p.A553発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023047682】(原著論文)
当院に入院したCOVID-19患者の2年間の解析
抄録
2020年はじめより日本中に広がった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、東播磨地域においても同年4月以降、何度も大きな感染の波を繰り返している。当院は感染のフェーズに合わせて多数の受け入れを行ってきており、2020年4月より2022年3月までの2年間にCOVID-19入院患者を1010人受け入れている。当初は死亡率8.2%で重症化する症例も多かったが、治療薬の進歩により、第5波では死亡例はなかった。一方で第6波ではCOVID-19自体よりも基礎疾患で悪化する症例も目立ち、今後の推移について、薬剤の効果を含め慎重に見極めていく必要がある。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者西馬 照明(加古川市民病院機構加古川中央市民病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁加古川市民病院機構学術誌 (2189-1567)/11巻 p.7-10発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023047021】(会議録)
ヒトアレルギー疾患の病態形成における免疫系の役割 COVID-19重症化における好酸球の役割
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者佐野 安希子(近畿大学 医学部呼吸器・アレルギー内科)ほか収載誌/巻号頁アレルギー (0021-4884)/71巻6-7号 p.826発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023046803】(会議録)
気管支喘息(成人):疫学、バイオマーカー COVID-19日本人症例における喘息有病率と臨床転帰の解析
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者原田 紀宏(順天堂大学 医学部呼吸器内科学講座)ほか収載誌/巻号頁アレルギー (0021-4884)/71巻6-7号 p.790発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044947】(原著論文)
重症COVID-19におけるデルタ株流行の影響と予後 単施設後方視研究
抄録
【背景】COVID-19は変異株ごとに感染性や毒性が異なる。デルタ株による第5波では重症者,死者数が増加した。第5波における重症患者の臨床的特徴と治療成績を明らかにすることを目的とした。【方法】2020年2月から2021年9月までに当院でCOVID-19による呼吸不全で人工呼吸器を使用した53例を対象とした。2020年2月から2021年6月までの第1〜4波と2021年7月から10月までの第5波の2群に分け,後方視的に全生存期間を比較した。観察期間中央値は90日。【結果】第1〜4波は40例,第5波は13例,全例ワクチン未接種であった。第1〜4波ではL452R変異は検出されず,第5波では10例(77%)だった。年齢中央値は68歳 vs. 56歳(第1〜4波 vs. 第5波,P<0.01),BMIは27 vs. 30(P=0.02),P/F比は136 vs. 80(P<0.01),入院までの日数は6日 vs. 8日(P=0.03)と有意差を認めた。全生存期間では90日生存率が71% vs. 37%(P<0.01)と第5波が予後不良であった。多変量解析では第1〜4波に対して第5波は生存率悪化に影響を及ぼしていた(HR6.35,95%CI 1.96-20.6)。【結語】第1〜4波に比べ第5波の重症COVID-19患者は若年にも関わらず,救命率が低かった。デルタ株の影響,搬送困難による治療の遅れが示唆された。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
Crossref
著者加藤 史人(国立国際医療研究センター病院 救命救急センター集中治療科)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻7号 p.291-298発行年月2022.07
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044810】(原著論文)(英語)
診療ベースの観察研究における重症COVID-19患者に対する治療用量抗凝固療法と予防用量抗凝固療法の比較(Therapeutic-Dose vs. Prophylactic-Dose Anticoagulation Therapy for Critically Ill Patients With COVID-19 in a Practice-Based Observational Study)
抄録
重症COVID-19患者における治療用量と予防用量の抗凝固療法を比較する探索的分析を実施し、実臨床診療における治療用量抗凝固療法の有効性と安全性を評価した。COVID-19患者の大規模多施設共同観察データベースを用い、入院時に人工呼吸器または体外式膜型人工肺を必要とする当該疾患入院患者225例(男性171例、女性54例、平均58.2±12.2歳)を、治療用量抗凝固療法施行群110例(治療群)と予防用量抗凝固療法施行群115例(予防群)に分けて検討した。主要評価項目は入院中の血栓症、副次評価項目は入院中の大出血と全死因死亡とした。血栓症は19例で発生したが、両群の血栓症発生率に有意差はなかった。大出血は27例で発生し治療群の発生率は予防群よりも多かった。最も多い出血は消化管出血であった。57例が入院中に死亡し治療群が予防群よりも死亡率が高かった。重症COVID-19患者コホート中約半数が治療用量の抗凝固療法を施行されたが、予防用量抗凝固療法と比較して有力な利点は示されなかった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Yamashita Yugo(Kyoto University Hospital)ほか収載誌/巻号頁Circulation Journal (1346-9843)/86巻7号 p.1137-1142発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044456】(原著論文)
覚醒下腹臥位療法をCOVID-19に施行した13例の臨床的検討 胸部CTにおける有効性の判断
抄録
本研究では酸素3 L/min以上の投与下でSpO2≦93%となったCOVID-19中等症IIに区分される13症例に覚醒下腹臥位療法を施行し、11例でSpO2値が上昇した。腹臥位療法単独で軽快した群と人工呼吸管理を要した群で年齢・性別・血液検査所見に明らかな差は認められなかったが、胸部CTでは前者は背側中心に病変を認め、後者は背側から腹側まで病変を認めた。胸部CTで背側中心の病変であれば覚醒下腹臥位療法により人工呼吸管理を回避できる可能性がある。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
J-STAGE(無料)
著者伊藝 孔明(東京都保健医療公社豊島病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁日大医学雑誌 (0029-0424)/81巻1号 p.45-48発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044420】(解説)
コロナワクチンの有効率
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
PierOnline
著者折笠 秀樹(情報・システム研究機構統計数理研究所)収載誌/巻号頁薬理と治療 (0386-3603)/50巻3号 p.471-476発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044354】(レター)(英語)
「COVID-19入院患者の死亡予測因子としての入院時肺動脈幹拡張症」について、編集者への手紙(Letter to the Editor)(Letter to the Editor concerning: pulmonary artery trunk enlargement on admission as a predictor of mortality in in-hospital patients with COVID-19)
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Lozano-Carrillo Luis Carlos(School of Medicine, Human Anatomy Department, Universidad Autonoma de Nuevo Leon)ほか収載誌/巻号頁Japanese Journal of Radiology (1867-1071)/40巻3号 p.334-335発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023044305】(原著論文)(英語)
2020年の日本のレジストリにおける新型コロナウイルス感染症の入院患者の心血管合併症(Cardiovascular Complications of Hospitalized Patients With Coronavirus Disease 2019 in a Japanese Registry in 2020)
抄録
COVID-19 Registry Japanのデータを解析し、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)入院患者の心血管合併症について調べた。COVID-19 Registry JapanからSARS-CoV-2検査に陽性の入院患者のデータを収集し、心血管合併症と併存症について後ろ向きに評価した。471機関の19853例(女性41.8%、年齢中央値53.0歳)を解析した。心血管合併症の発症率は、心筋炎/心膜炎/心筋症が0.098%、心室頻拍/心室細動が0.48%、心筋虚血が0.17%、心内膜炎が0.062%、深部静脈血栓症が0.59%、肺塞栓症が0.19%、脳梗塞/脳出血が0.37%であった。心内膜炎を除き、全ての合併症が院内死亡率の増加と関連していた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
J-STAGE(無料)
著者Hiroi Yukio(Department of Cardiology, National Center for Global Health and Medicine)ほか収載誌/巻号頁Circulation Journal (1346-9843)/86巻3号 p.464-471発行年月2022.02
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023043198】(原著論文)
新型コロナウイルス感染症後の透析患者のADL能力向上に影響する要因
抄録
本研究の目的は当院でCOVID-19に罹患した透析患者のADL向上に影響した要因の調査である.対象:当院の入院透析患者16名(79.8±9.7歳,男性10名,女性6名).方法:COVID-19寛解後の訓練頻度,訓練量,Alb値,m-FIM利得を収集した.統計解析は重回帰分析(危険率5%)でm-FIM利得を目的変数,訓練頻度,訓練量,Alb値の3項目を説明変数とした.結果:目的変数に対して,訓練頻度(β=0.55,P=0.01)とAlb値(β=0.41,P=0.04)の影響が強かった.結語:COVID-19寛解後の透析患者には栄養状態を評価しながら訓練頻度を高める事が重要である.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
CiNii
MedicalOnline
J-STAGE(無料)
著者大坂 隆介(札幌朗愛会病院)ほか収載誌/巻号頁作業療法の実践と科学 (2434-5806)/4巻4号 p.82-88発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023041494】(会議録)
新型コロナ感染症における抗体療法の有用性
リンク情報
医中誌Web
著者中村 洋之(坂出市立病院 呼吸器内科)ほか収載誌/巻号頁香川県医師会誌 (0288-3201)/75巻75 p.65発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023041370】(原著論文)
新型コロナウイルス後遺症による手足のしびれ(投稿)
抄録
症例は40代前半男性で、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状による手足のしびれを主訴とした。四診を総合して本証を肺虚単一証とし、本治法では銀の寸3-1番で左太淵穴に補法し、検脉して胃と胆に虚性の邪を感じたため、右胃経の豊隆穴と左胆経の光明穴に枯に応ずる補中の瀉法を行った。標治法では両手のしびれがあることと首肩凝りを感じるとのことでナソ治療を実施した。ステンレス寸3-1番鍼で左右欠盆穴付近が虚していたので補法を行い、左右天柱穴にも軽く補法を行った。治療7回目、朝にプロテインを飲んだ後に疲れやすさが少し緩和した感覚を得た。しびれといった症状は一進一退を繰り返しながら、波はあるが全体的には良くなっていると感じていた。
リンク情報
医中誌Web
著者柿田 千鶴(東洋はり医学会)収載誌/巻号頁経絡鍼療/54巻6号 p.9-13発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023041368】(解説)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とmultisystem inflammatory syndrome in children(MIS-C)
リンク情報
医中誌Web
著者山崎 崇志(東京医科大学 小児科・思春期科学分野)収載誌/巻号頁臨床免疫・アレルギー科 (1881-1930)/78巻5号 p.611-618発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023041228】(原著論文)
【COVID-19(新型コロナウィルス感染症)】COVID-19後遺症に鍼灸治療を適用した症例
抄録
【目的】新型コロナウイルス感染症(以下COVID19)の後遺症について問題となり、他者から理解・共感されにくいため、現段階では治療法はない。コロナ後遺症の症状に鍼灸治療が奏効する事は、医療資源としての鍼灸治療の位置付けとして症例を経験したので報告する。【研究方法】対象者は、30代男性。コロナ後遺症は、嗅覚異常(NSR:Numerical Rating Scale、NRS 6点)と倦怠感(NRS 8点)であった。発症後36日、鍼灸施術(前腕部の手太陰肺経、背腰部を中心に浮腫を伴う硬結を触知。東洋医学的観点から尺沢、太淵、公孫、腎兪等を使用した。)鍼は、(株)山正製、NEOディスポ鍼1P(ワンタッチ)、1番1寸(直径0.16mm、長さ30mm)も用いて、全て1〜2分間の置鍼とした。灸は細い糸状の糸状灸、および半米粒大に捻ったものを透熱灸および8分灸として処置した。5回目(退院後7〜42日目)を施術した。本研究は、患者の個人情報の保護と治療データを匿名加工し発表する事を口頭で説明を行い、同意を得た。【結果】2回目の施術時点で倦怠感が消失。4回目の診療では、鼻翼周辺に浮腫を伴う硬結が現れていたので、当該部へ刺鍼、施灸を行った。その日の夜から激しい頭痛(NRS 9点)と眩暈(NRS 8点)に襲われたものの翌日には消失した。また、同時に嗅覚異常の回復がみられた(NRS 2点)。X+56日に再度状態を確認した所、嗅覚異常の消失を確認した。【考察】浮腫を伴う硬結は体液の停滞である「痰湿」によるもので、痰湿はあらゆる所に停滞し、停滞部の機能を損なうとされ、COVID 19はその状態を引き起こしやすい。その結果として体が重く感じる・怠さを感じるというものがあるため、倦怠感、嗅覚異常は痰湿の停滞から起きていると予測できた。また、浮腫を伴う硬結は体液の代謝を促すとされる脾・肺・腎(東洋医学的観点の臓器)に関連する経脈上に反応が多く、これらの臓の機能が損なわれ、嗅覚異常が大きく改善する直前の鼻翼周辺に浮腫を伴う硬結が、発症時に現れず、施術の経過と共に出現した事については、倦怠感等の改善に伴う全身状態が回復するまでは嗅覚感覚 器周辺反応が現れなかったものと考えられた。【結語】本症例は鍼灸治療がCOVID 19による後遺症に約1ヵ月という短期間で奏効した具体的な症例であり、後遺症に苦しむ方の一助となれば幸いである。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
J-STAGE
著者三保 翔平(赤門鍼灸柔整専門学校 鍼灸学科)収載誌/巻号頁伝統医療看護連携研究 (2435-5356)/3巻2号 p.59-63発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023040578】(会議録)
JAK阻害薬にて治療中にCOVID-19に感染した関節リウマチの2例
リンク情報
医中誌Web
著者片岡 郁吾(神戸大学 整形外科)ほか収載誌/巻号頁中部日本整形外科災害外科学会雑誌 (0008-9443)/65巻65 p.250発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023039569】(会議録)
コロナ禍における外来栄養指導の骨粗鬆症治療継続への効果判定と課題
リンク情報
医中誌Web
著者二木 光代(札幌清田整形外科病院 栄養科)ほか収載誌/巻号頁日本骨粗鬆症学会雑誌 (2189-8383)/8巻Suppl.1 p.149発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023039551】(会議録)
ゾレドロン酸点滴静注を使用した経験 Covid-19禍での骨粗鬆症治療
リンク情報
医中誌Web
著者吉田 健太郎(三軒茶屋第一病院 整形外科)ほか収載誌/巻号頁日本骨粗鬆症学会雑誌 (2189-8383)/8巻Suppl.1 p.144発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023037653】(会議録)(英語)
COVID-19流行前後における大腸がんの診断時進行度分布の変化 MDVデータベースによるリアルワールドデータ解析(Change of stage distribution of CRC before/after COVID-19 pandemic in Japan: real-world data analysis using MDV database)
リンク情報
医中誌Web
著者太田 将仁(大阪医科薬科大学 医学研究支援セ医療統計室)ほか収載誌/巻号頁日本癌学会総会記事 (0546-0476)/81回 p.P-3372発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023034480】(会議録)
医療機関における職員の新型コロナウイルス感染症後健康調査 アンケート調査による実態報告
リンク情報
医中誌Web
著者足立 奈緒子(健和会)ほか収載誌/巻号頁社会医学研究 (0910-9919)/ p.79発行年月2022.08
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033567】(会議録)
コロナ禍の女性のメンタルヘルスと就労 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後症状と女性の生活環境・就労
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者高橋 晶(筑波大学 医学医療系災害・地域精神医学)収載誌/巻号頁女性心身医学 (1345-2894)/27巻1号 p.60発行年月2022.07
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033493】(原著論文)(英語)
心血管疾患を有するCOVID-19患者における臨床アウトカムの性差 CLAVIS-COVIDレジストリで得られた知見(Sex Differences in Clinical Outcomes Among Patients With COVID-19 and Cardiovascular Disease: Insights From the CLAVIS-COVID Registry)
抄録
COVID-19による入院患者の特性とアウトカムを調査した日本の全国多施設共同後向き研究(CLAVIS-COVIDレジストリ)の事後解析として、心血管疾患または心血管リスク因子(CVDRF)を有するCOVID-19患者693例(平均68歳、男性449例、女性244例)のアウトカムに対する性別の影響を評価した。男性は女性より院内死亡率が高く、80歳以上の患者においては有意な性差を認めた(オッズ比2.21、95%CI 1.11〜4.41)。年齢と主要リスク因子(高血圧、糖尿病、心不全、冠動脈疾患、慢性肺疾患、慢性腎臓病)を調整後の多変量解析において、男性は院内死亡の独立した予測因子であった(オッズ比2.20、95%CI 1.23〜3.92)。CVDRFを有するCOVID-19患者において、特に高齢の男性は院内死亡率が高いことが示された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
CiNii(無料)
著者Matsumoto Shingo(Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Toho University Faculty of Medicine)ほか収載誌/巻号頁Circulation Reports (2434-0790)/4巻7号 p.315-321発行年月2022.07
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033454】(総説)
小児がん患者における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)において小児の割合は少なく,成人と比べ軽症とされているが,小児がん患者の実態はまだ不明である.本総説では,海外のメタ解析を中心に成人がんと小児がんの情報をまとめた.成人がん患者COVID-19の死亡割合は全がんで14〜28%,血液腫瘍では34%と報告され,高齢者,男性,併存疾患が重症化リスクとされている.特に骨髄抑制のある状況では死亡割合が50%を超える報告もあり院内感染には注意が必要である.一方小児がん患者では成人がん患者に比べると生命予後は良いが,先進国でも治療延期がよくみられており,一定割合の重症例がICU入室を余儀なくされ,0〜3%の死亡割合が報告されており,小児でも骨髄抑制を伴う強力な治療下では致死的になり得る.がん患者に対するCOVID-19ワクチンは成人では広く行われているが,一般集団と比べ抗体陽性化比が固形腫瘍0.95に対して血液腫瘍0.62と低い.小児・若年がんのデータは少ないが,今後日本でも積極的なワクチン接種の対象候補となることが想定される.小児がん経験者では,COVID-19に関連する健康不安が強くなり,身体的晩期合併症を有する場合にはその傾向が強いため,遠隔診療などを応用することが望まれる.現時点で小児がんに対する診療ガイドラインは,専門家のコンセンサスによる提言がほとんどである.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
CiNii(無料)
J-STAGE
著者石田 也寸志(愛媛県立中央病院 小児医療センター)収載誌/巻号頁日本小児血液・がん学会雑誌 (2187-011X)/59巻2号 p.151-162発行年月2022.07
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033049】(原著論文)(英語)
COVID-19の心血管合併症 既存の心血管疾患を伴うCOVID-19の短期的予後に対する血清lactate dehydrogenaseの影響(Cardiovascular Complications of COVID-19 Impact of serum lactate dehydrogenase on the short-term prognosis of COVID-19 with pre-existing cardiovascular diseases)
抄録
心血管疾患を基礎疾患として有する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の予後に対する血清lactate dehydrogenase(LDH)の影響を明らかにした。COVID-19により入院したCLAVIS-COVID試験の対象患者1518例のうち、心血管疾患が併存する515例(平均70.4歳、男性65.3%)の入院死亡率を分析した。入院時のLDH値に基づき、三分位数で患者を三つの群に分類した。LDH値が第3三分位数以上の患者(T3)群は、T1群およびT2群に比べて入院死亡率が有意に高かった。多変量解析の結果、T3は入院死亡リスク上昇と関連していた。本研究結果は、心血管疾患が併存するCOVID-19患者のトリアージに役立つと考えられた。
リンク情報
医中誌Web
著者Masumoto Akiko(Department of Cardiovascular Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital)ほか収載誌/巻号頁Journal of Cardiology (0914-5087)/79巻3-4号 p.501-508発行年月2022.04
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033048】(原著論文)(英語)
COVID-19の心血管合併症 COVID-19患者のstatin使用と生存との関連(Cardiovascular Complications of COVID-19 The association of statins use with survival of patients with COVID-19)
抄録
COVID-19入院患者6095例を対象に後向き観察研究を実施した。入院前または入院中にstatinを使用したstatin群2423例とstatinを使用しなかった非statin群3672例に患者を分類し、傾向スコアマッチングおよび逆確率治療重み付け(IPTW)解析を用いて、主要評価項目として入院死亡率を評価した。傾向スコアでマッチング後(各群1790例)、statin群と非statin群で入院死亡率に有意差はなく(28.9% vs 31.0%)、IPTW解析によって結果が確認された。入院前および入院中にstatinを継続した患者(statin継続群:1108例)と非statin群の比較(26.3% vs 34.5%)およびstatin継続群とstatin中止群(644例)の比較(27.9% vs 42.1%)では、いずれもstatin継続群で入院死亡率が有意に低かった。
リンク情報
医中誌Web
著者Kuno Toshiki(Department of Medicine, Icahn School of Medicine at Mount Sinai)ほか収載誌/巻号頁Journal of Cardiology (0914-5087)/79巻3-4号 p.494-500発行年月2022.04
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033047】(原著論文)(英語)
COVID-19の心血管合併症 COVID-19患者の入院前抗凝固療法と生存との関連性(Cardiovascular Complications of COVID-19 The association of anticoagulation before admission and survival of patients with COVID-19)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による入院前の全身性抗凝固療法と患者の生存との関連性について検討した。COVID-19による入院患者6095例の診療録を調査し、入院前に抗凝固療法をしていた480例(7.9%)、していなかった5615例(92.1%)に分類した。抗凝固療法をしていた症例では、していなかった症例に比し、年齢が高く、共存疾患が多く(慢性閉塞性肺疾患、高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、心房細動、心不全など)、D-ダイマーが低値であった。傾向スコアマッチング解析では、抗凝固療法をしていた症例と、していなかった症例(各296例)の院内死亡率に有意差はなく、欠測データの逆確率重み付け解析や多重代入法でも結果に変わりはなかった。さらに、両群から気管内挿管を除外後も有意差は認めなかった。以上、COVID-19患者における入院前の抗凝固療法は院内死亡リスクの低下と関連しなかった。
リンク情報
医中誌Web
著者Kuno Toshiki(Department of Medicine, Icahn School of Medicine at Mount Sinai)ほか収載誌/巻号頁Journal of Cardiology (0914-5087)/79巻3-4号 p.489-493発行年月2022.04
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033046】(原著論文)(英語)
COVID-19の心血管合併症 新型コロナウイルス感染症2019の患者における房室ブロックの発生率と院内死亡および合併症との関連性(Cardiovascular Complications of COVID-19 Incidence of Atrioventricular Blocks and its Association with In-Hospital Mortality and Morbidity in Patients with Coronavirus Disease 2019)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のために単施設に入院した患者438例において、房室(AV)ブロックの発生率と院内死亡および合併症との関連性について検討した。入院中の心電図を入院前またはベースラインの心電図と比較し、新規発症AVブロックを評価した。AVブロックを新規発症した患者を対象に退院後30日目および90日目まで追跡し、AVブロックの解消を評価した。新規発症AVブロックを認めた患者と認めなかった患者で、呼吸不全、敗血症、深部静脈血栓症、トロポニン上昇、入院期間、集中治療室(ICU)入室期間、死亡を比較した。新規発症AVブロックの発生率は5.5件/100人であった。新規発症AVブロックは、入院期間延長、ICU入室期間延長、挿管率上昇、死亡率上昇と関連しなかった。
リンク情報
医中誌Web
著者Lao Nicole(Department of Internal Medicine, Cleveland Clinic Akron General)ほか収載誌/巻号頁Journal of Cardiology (0914-5087)/79巻3-4号 p.482-488発行年月2022.04
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023033045】(原著論文)(英語)
COVID-19の心血管合併症 心血管疾患および/または危険因子を有する日本人COVID-19入院患者の転帰に及ぼすBMIの影響(Cardiovascular Complications of COVID-19 Impact of body mass index on the outcome of Japanese patients with cardiovascular diseases and/or risk factors hospitalized with COVID-19 infection)
抄録
日本の49施設で心血管疾患や危険因子を有するCOVID-19入院患者580例を対象に、BMI値と院内転帰の関連を評価した(CLAVIS-COVIDレジストリ)。BMI値(kg/m2)を日本肥満学会の定義に従って低体重(18.5未満)、普通体重(18.5〜25未満)、前肥満(25〜30未満)、肥満(30以上)の4群に分類した。院内死亡は87例(15%)、気管内挿管を行った患者は139例(24%)であった。多変量解析においてBMI高値と院内死亡率に有意な関連が認められ、普通体重群に対するハザード比は低体重群が0.47、前肥満群が1.46、肥満群が3.28であった。BMI値と挿管率の間に有意な関連は認められなかった。日本人COVID-19患者は肥満度が高いほど院内死亡率が高かったが、転帰不良のリスクが増加するBMI閾値は30kg/m2であり、欧米諸国と比較してかなり低かった。
リンク情報
医中誌Web
著者Saito Takafumi(Department of Cardiovascular Center, Toranomon Hospital)ほか収載誌/巻号頁Journal of Cardiology (0914-5087)/79巻3-4号 p.476-481発行年月2022.04
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032982】(レター)(英語)
COVID-19末期肺不全に対する生体ドナー肺移植の麻酔管理(Anesthetic management of living-donor lung transplantation for end-stage COVID-19 lung failure)
リンク情報
医中誌Web
PubMed
CiNii(無料)
著者Shimizu Satoshi(Department of Anesthesia, Kyoto University Hospital)ほか収載誌/巻号頁JA Clinical Reports (2363-9024)/8巻 p.1 of 2-2 of 2発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032869】(原著論文)(英語)
COVID-19症例での致死率に影響を与えている因子に関する疫学調査(Epidemiological investigation of the factors affecting the COVID-19 case fatality rate)
抄録
COVID-19症例の致死率には国毎に差がみられるが、その原因となっている要因を疫学的に調べた。既報研究を参照し、COVID-19症例の致死率に関係している可能性がある14種の要因を同定した。それらの要因には、GDP、高齢化率、年平均気温、アルコール/肉類/魚介類/野菜類の消費量、人口当たりのPCR検査数などが含まれていた。オンラインデータベースを利用することで各要因の国別データを取得した。また各国のCOVID-19症例データのうち、その量と信頼性を考慮した上で、79ヵ国のデータを選出した。2017年のデータを用い各種要因と致死率の相関を解析した結果、有意な相関が認められたのは魚介類の消費量のみであり、致死率とは負に相関していた(p=0.048)。1970年の魚介類消費量のデータも使い、同じくCOVID-19症例の致死率との相関を調べたところ、その相関係数は1970年データで-0.51、2017年データで-0.29となり、数十年前の魚介類消費量の方が同致死率との相関性が良好であった。小児期から若年成人期の間に魚介類を良く食べる習慣があったことは、年をとってから経験することになったCOVID-19での死亡例数の減少と関連している可能性が考えられた。
リンク情報
医中誌Web
CiNii(無料)
J-STAGE(無料)
機関リポジトリ(無料)
著者Tsuchiya Junichiro(Department of Respiratory Medicine Hirosaki University Graduate School of Medicine)ほか収載誌/巻号頁弘前医学 (0439-1721)/72巻1-4号 p.34-42発行年月2022.03
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032613】(原著論文)(英語)
血液透析患者における重症COVID-19に対するトシリズマブとステロイドパルス療法の併用療法の臨床的有効性と安全性(Clinical efficacy and safety of combination therapy of tocilizumab and steroid pulse therapy for critical COVID-19 in HD patients)
抄録
血液透析(HD)患者および非HD患者を対象に、抗IL-6受容体抗体のトシリズマブ(TCZ)とステロイドパルス療法との併用療法の有効性と安全性を比較検討した。2020年9月から2021年5月までに当院に入院したCOVID-19患者201例(HD患者11例、非HD患者190例)を対象とした。2021年2月以前は、酸素消費量が8L/minを超えた患者に挿管し、標準治療(デキサメタゾン、抗ウイルス療法)を行った。2021年2月以降は、高流量鼻カニューラ酸素療法を行い、TCZとメチルプレドニゾロン(mPSL)の併用療法を行った。非HD患者のTCZ+mPSL群は標準療法群に比べて、生存率が有意に高く、二次感染率が低かった(p<0.05)。標準治療群では、酸素消費量が8L/minを超えたHD患者は全て死亡した。一方、TCZ+mPSL群では、投与後3週間以内に酸素消費量が0〜1L/minに減少し、全症例が生存していた。以上より、重症COVID-19のHD患者および非HD患者において、TCZとmPSLパルス療法の併用は、全身性過剰炎症を強く抑制することにより、有意な有害事象なしに生存率を改善した。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Toda Masataro(Department of Nephrology, Tokyo Saiseikai Central Hospital)ほか収載誌/巻号頁Clinical and Experimental Nephrology (1342-1751)/26巻1号 p.75-85発行年月2022.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032608】(原著論文)(英語)
急性腎不全を呈したCOVID-19患者の臨床プロファイルと転帰 南インドの3次施設での経験(Clinical profile and outcomes of COVID-19 patients with acute kidney injury: a tertiary centre experience from South India)
抄録
インドの3次医療センターにおけるCOVID-19の入院患者について、急性腎障害(AKI)の有病率と転帰を後方視的に検討した。2020年5月1日から10月31日までに3次医療センターに入院したCOVID-19成人患者2650例のうち、190例(7.2%)(平均62.63±13.83)がAKIを発症した。多くの患者がステージ1のAKIであった(71.1%)。併存疾患は、糖尿病72.1%、高血圧66.8%、心臓病30%、慢性腎臓病(CKD)22.6%であった。AKI患者の全死亡率は22.1%で、透析を要した患者の75%、ICUを要した患者の74.5%であった。CKDの既往がなかった生存者のうち、40.9%が退院時に急性腎臓病に罹患していた。高年齢、ステージ3のAKI、人工呼吸の必要性は高い死亡率と関連していた。重回帰分析では、退院時のAKIに関連する因子は、心臓病の既往や入院中の重度のアルブミン尿であった。以上より、COVID-19入院患者のAKI有病率は低く、死亡率はICUでの治療と透析を要したAKI患者で高かった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Sindhu Chaganti(Department of Nephrology, Sri Ramachandra Institute of Higher Education and Research)ほか収載誌/巻号頁Clinical and Experimental Nephrology (1342-1751)/26巻1号 p.36-44発行年月2022.01
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032501】(原著論文)(英語)
新型コロナウイルス感染症に関連して器質化肺炎が遷延していた症例に対しステロイドが奏効した1例(Sustained coronavirus disease 2019-related organizing pneumonia successfully treated with corticosteroid)
抄録
症例は70歳男性で、非喫煙者であり、肺疾患の既往もなかったが、高血圧症と脂質異常症のため薬剤を服用していた。11日前に発熱、倦怠感、咳嗽、呼吸困難が現れ入院となった。鼻咽頭スワブ検体のPCR検査で重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)陽性であった。加療にて呼吸器の状態は改善したものの、発症から5週後になっても酸素飽和度が90%を上回るよう維持するために酸素補充を続ける必要があった。入院28日目に経気管支肺凍結生検を施行したところ、器質化肺炎と肺胞上皮傷害の所見が示された。入院31日目から経口プレドニゾロン(1mg/kg/日)を開始したところ、2週後には酸素補充が不要になった。その後も症状は改善し、入院56日目に退院して、それから3ヵ月後となる直近時点でも呼吸機能障害は再発していなかった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Takumida Hiroshi(Departmet of Respiratory Medicine, Center Hospital of the National Center for Global Health and Medicine)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻3号 p.377-381発行年月2021.05
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032497】(原著論文)(英語)
SARS-CoV-2に対するリアルタイム逆転写PCR法のサイクル数は新型コロナウイルス肺炎の予後を予測する(The real-time reverse transcription-polymerase chain reaction threshold cycle values for severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 predict the prognosis of coronavirus disease 2019 pneumonia)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)肺炎の自験例を対象に、予後予測能を有する入院時の臨床・検査所見を調べた。2020年3月24日〜5月14日に、CTでCOVID-19肺炎と確証された入院患者19名を後方視的に解析した。重篤例(入院中に人工呼吸管理、ICU入室、死亡)の7名(全例男性、平均75±8歳)を非重篤例の12名(全例男性9名、平均65±17歳)と比較したが、COVID-19の重症度と相関していると報告された臨床検査項目(CRP、LDH等)には有意差は認められなかった。しかし、入院時のPCR検査で示された増幅サイクル数(threshold cycle value;Ct)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)のN1領域、N2領域のいずれを標的とした場合でも、非重篤群に比べて重篤群で有意に少なかった(N1標的でp=0.0031、N2標的でp=0.0004)。N1、N2のいずれのCt値とも20未満であった患者は、全例が急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を発症し7日以内に人工呼吸管理が必要な状態となった。一方、いずれかのCt値が30を超えた患者では、重篤な病態に陥った例は無かった。以上から、COVID-19の予後予測因子として、PCR検査で得られるCt値が最も有用であることが示された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Fukushima Takahiro(Keio University School of Medicine)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻3号 p.360-363発行年月2021.05
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032467】(原著論文)(英語)
新型コロナウイルス感染症における血液透析中のインターロイキン-6の動的評価と死亡の関連(Dynamic assessment of interleukin-6 during hemodialysis and mortality in coronavirus disease-19)
抄録
新型コロナウイルス感染症に罹患した血液透析患者の死亡に関連する因子を検討する目的で前方視的研究を行った。全例にポリメチルメタクリレート膜を用いた入院透析を実施した。16例(男性13例、平均72±15歳)のうち、4例(25%)が死亡した。単変量解析において、透析歴(P=0.01)、入院透析時および1週後の胸部X線における浸潤影(P=0.032)、1週後の血清C反応性蛋白値(P=0.05)および乳酸脱水素酵素値(P=0.02)、酸素療法(P=0.02)、抗凝固療法(P<0.01)が死亡と関連を示した。死亡例では生存例に比べて透析前後のインターロイキン(IL)-6が高値であり(いずれもP=0.02)、生存例では透析中にIL-6値が低下したのに対し、死亡例では低下を認めなかった(25.0%低下 vs.-2.8%低下、P=0.04)。透析中のIL-6の正のバランスは死亡と関連していた(P=0.008)。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Quiroga Borja(Nephrology Department, Hospital Universitario de La Princesa)ほか収載誌/巻号頁Therapeutic Apheresis and Dialysis (1744-9979)/25巻6号 p.908-916発行年月2021.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023032156】(原著論文)(英語)
COVID-19女性患者における診断時の妊娠週数が妊娠有害事象に及ぼす影響(The effect of gestational age at the time of diagnosis on adverse pregnancy outcomes in women with COVID-19)
抄録
2020年4月1日〜12月1日にCOVID-19と診断され、入院した妊婦167例(平均28.99±5.58歳)の診療録を後ろ向きに検討し、妊娠週数に応じた妊娠有害事象の発生率を調査した。患者を診断時期により、妊娠12週未満10例、妊娠12〜24週28例、妊娠24週超129例に分けて検討したその結果、49例(29.3%)に分娩時にCOVID-19感染が認められており、118例(70.7%)は回復後に分娩していた。また、23例が早産であり、そのうち妊娠週数34週未満であったのは4例のみであった。3群間で早産、妊娠高血圧腎症、胎児発育制限、HELLP症候群、妊娠糖尿病発症率に差は認められなかった。4例(2.39%)がICU滞在を要した。母体死亡は1例(0.59%)のみであった。以上のように、COVID-19感染時の妊娠週数と有害な妊娠転帰の頻度には有意な相関は認められなかった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Aydin Gueltekin Adanas(Department of Obstetrics and Gynecology, Bursa City Hospital)ほか収載誌/巻号頁The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research (1341-8076)/47巻12号 p.4232-4240発行年月2021.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023031648】(解説)
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療 コロナ後遺症(Long COVID)におけるブレインフォグと社会復帰
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者佐々木 信幸(聖マリアンナ医科大学 リハビリテーション医学講座)収載誌/巻号頁Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)/31巻14号 p.1418-1423発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023031059】(解説)
【COVID-19パンデミックUp-To-Date】新型コロナワクチンの現状と今後の展望
リンク情報
医中誌Web
著者齋藤 真(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野・東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科)ほか収載誌/巻号頁日本内科学会雑誌 (0021-5384)/111巻11号 p.2252-2260発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023031057】(解説)
【COVID-19パンデミックUp-To-Date】Long COVIDの実態と病態解明の進歩
リンク情報
医中誌Web
著者平畑 光一(創友会ヒラハタクリニック)収載誌/巻号頁日本内科学会雑誌 (0021-5384)/111巻11号 p.2239-2244発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023029512】(解説)
感染対策アップデート
リンク情報
医中誌Web
著者遠藤 博久(サラヤ メディカル事業本部)ほか収載誌/巻号頁感染と消毒 (1346-2326)/29巻2号 p.144-149発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023029477】(原著論文)
新型コロナウイルス感染症軽症者等宿泊療養施設における管理課題解決のための情報共有・往診システムの構築
抄録
【目的】COVID-19軽症者等宿泊療養施設で行った情報共有・往診システム構築とその貢献度の検証を目的とする。【方法】2020年4月〜翌年10月31日の期間,宮城県新型コロナ調整室の記録と診療録をもとに,東北大学病院が医療支援した療養施設における課題対応を後方視的に抽出し,その貢献度を死亡者数などから検討した。【結果】調査施設入所者は期間中4057名であった。課題としては管理番号が部署毎に異なる,情報が紙運用,伝達方法やフォーマットの不統一,などが挙げられた。課題解決のため管理情報を電子化し,広域ITシステムを活用して複数の部署間の情報共有を図った。さらに東北大学病院からの往診を円滑に行うための遠隔カルテの導入と施設内で行う検査と治療のシステムを整備した。以上の対応により調査期間中の施設内死亡者は0例であった。【結論】医療機能付き療養施設と呼ばれるに至ったシステム構築と貢献について報告した。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
CiNii
J-STAGE(無料)
著者高山 真(東北大学病院 総合地域医療教育支援部(総合診療科・漢方内科))ほか収載誌/巻号頁日本医療・病院管理学会誌 (1882-594X)/59巻4号 p.157-167発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023028896】(解説)
【認知症対策と地域包括ケアシステム】地域包括ケアシステムの深化と認知症対策 認知症対策と地域包括ケアシステム
リンク情報
医中誌Web
著者三浦 公嗣(慶応義塾大学)収載誌/巻号頁地域ケアリング (1345-0123)/24巻13号 p.21-24発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023028894】(原著論文)
【Long COVIDのケア&キュア】とある治療院の新型コロナウイルス後遺症1症例 「匂いがしない」・「味しない」
抄録
42歳男。令和3年10月にCOVID-19に罹患し、発症1日目から嗅覚と味覚が消失した。罹患1ヵ月後に当院を受診し、鍼灸治療を開始した。患者は嗅覚・味覚とも「全く感じない」とのことであった。配穴と治療は、復溜・陰げき、迎香・廉泉で鼻・舌の通利を図った。2回目治療(治療開始後5日目)の治療前には嗅覚・味覚とも5割程度軽減し、4回目(22日目)の治療前には嗅覚が8〜9割程度軽減、味覚が7〜8割程度軽減していた。5回目(26日目)の治療前には嗅覚・味覚とも8〜9割程度軽減していた。肺陰虚・腎精不足に対する処置を継続し、合計14回(144日)の治療を行ったが、嗅覚・味覚とも8〜9割程度軽減の状態から動くことはなかった。
リンク情報
医中誌Web
著者杉本 英輔(三旗塾)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.82-86発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023028892】(原著論文)
【Long COVIDのケア&キュア】Long COVIDに対する漢方・鍼灸併用治療を行った1症例
抄録
41歳女。既往歴として脳腫瘍があり、またCOVID-19罹患以前から腰痛・冷え・二次性閉経などがあった。Long COVIDによると思われる脱毛・不安感・倦怠感のうち、脱毛と不安感は主に漢方治療で改善した。倦怠感は、経過中に鍼灸治療を自己中断したことと、脳腫瘍再発に対する治療のために漢方治療も中断したことで症状が遷延したが、脳腫瘍治療後に漢方・鍼灸治療を再開し改善がみられた。しかしCOVID-19以前からあった腰痛は、一旦軽減したものの、経過中の腰部打撲等によって増悪し、冷え・二次性閉経は著変なく、今後も治療を要すると思われた。本例に処方した漢方薬は、抑肝散加陳皮半夏、加味逍遙散合四物湯、補中益気湯合六君子湯などである。
リンク情報
医中誌Web
著者伊東 秀憲(北里大学東洋医学総合研究所)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.63-69発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023028891】(原著論文)
【Long COVIDのケア&キュア】Long COVIDによる嗅覚障害に対して迎香穴が奏功した二症例
抄録
症例1は53歳女で、X年5月にCOVID-19の診断を受け、他院に14日間入院した。退院後も倦怠感や嗅覚障害などの症状が残ったため、同年6月に当科を紹介受診した。漢方薬による治療を行い、倦怠感はやや軽減したものの顕著な改善はみられず、10月に入院となった。入院時の嗅覚障害レベルをNRS(0〜10)で評価すると10であった。鍼治療を行い、全身症状に対する経穴として神門穴に刺激し、2回目以降は陰陵泉穴や天柱穴に刺激した。9回目から迎香穴を追加したところ、嗅覚障害のNRSは治療直後に4まで軽減し、2〜3日経過後もNRS 7まで抑えられた。症例2は38歳男で、X年5月にCOVID-19と診断され、他院に8日間入院し、酸素吸入などの対症療法を受けたが、退院後も倦怠感や嗅覚障害などの症状が残り、同年7月に当科を紹介受診した。初診時の嗅覚障害レベルはNRS 3であった。漢方薬による治療で疲労や嗅覚障害の軽減傾向がみられたが再燃し、症状は持続した。COVID-19の診断から約7ヵ月後に鍼治療を開始し、初回から迎香穴を刺激したところ、嗅覚障害はNRS 0〜1に軽減した。
リンク情報
医中誌Web
著者森田 智(千葉大学 大学院医学研究院和漢診療学)ほか収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.47-54発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027723】(会議録)
COVID-19罹患1ヵ月後に小児COVID-19関連多系統炎症性症候群(MIS-C)と診断した1例
リンク情報
医中誌Web
著者結城 智康(長野県厚生農業協同組合連合会北信総合病院 小児科)ほか収載誌/巻号頁日本小児科学会雑誌 (0001-6543)/126巻10号 p.1438発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027696】(会議録)
川崎病に準じて治療したCOVID-19関連小児多系統炎症性症候群(MIS-C)の年長児例
リンク情報
医中誌Web
著者工藤 絵理子(札幌市立札幌病院 小児科)ほか収載誌/巻号頁日本小児科学会雑誌 (0001-6543)/126巻10号 p.1433発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027695】(会議録)
小児の新型コロナウイルス感染症後遺症(long COVID)についての検討
リンク情報
医中誌Web
著者石川 真一(旭川市立旭川病院 小児科)ほか収載誌/巻号頁日本小児科学会雑誌 (0001-6543)/126巻10号 p.1433発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027540】(会議録)
COVID-19感染後に摂食嚥下障害となり摂食嚥下リハビリテーションにより改善した症例
リンク情報
医中誌Web
著者石川 唯(日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック)ほか収載誌/巻号頁老年歯科医学 (0914-3866)/37巻2号 p.105-106発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027197】(会議録)
COVID-19 最近の話題
リンク情報
医中誌Web
著者忽那 賢志(大阪大学 大学院医学系研究科感染制御学講座)収載誌/巻号頁整形外科と災害外科 (0037-1033)/71巻Suppl.2 p.55発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027190】(原著論文)
新型コロナウイルス感染症とリハビリテーション医療(Update 11.) COVID-19患者に対する地域におけるリハビリテーション医療の取り組み
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後に廃用症候群と診断され当院回復期リハビリテーション病棟へ入院した患者122名(女性75名、男性47名、24〜101歳[中央値83.5歳])を対象に、「早期在宅復帰」を目標に早期より積極的に廃用リハビリテーションを実施し、その効果を、FIM(Functional Independence Measure)運動項目・認知項目、MMSE(Mini Mental State Examination)など身体機能・認知機能に関する8つの評価項目の入院時と退院時の比較から検討した。その結果、身体機能・認知機能については、すべての評価項目において有意に改善したほか、酸素吸入やインスリン治療など入院時に行われていた治療の中止にもつながった。また、アウトカム指標となる実績指数も施設基準における基準値を大きく上回った。
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者元木 由美(博愛記念病院)収載誌/巻号頁Journal of Clinical Rehabilitation (0918-5259)/31巻12号 p.1184-1187発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023027005】(会議録)
COVID-19後廃用症候群患者における、気管切開術の有無とADLの関連性
リンク情報
医中誌Web
著者中村 俊介(東和病院 リハビリテーション科)ほか収載誌/巻号頁大阪府理学療法学術大会学会誌 (1880-7631)/34巻 p.94発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026913】(会議録)
Severe COVID-19後、重度の起立性低血圧を呈した被殻出血一例に対する早期理学療法経験
リンク情報
医中誌Web
著者渡辺 広希(関西電力病院 リハビリテーション部)ほか収載誌/巻号頁大阪府理学療法学術大会学会誌 (1880-7631)/34巻 p.47発行年月2022.06
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026462】(会議録)
コロナ波は救急活動における不能時間とレスポンスタイムを延長させ,院外心肺停止患者の予後を増悪させる
リンク情報
医中誌Web
著者杉山 隼(神戸大学 大学院医学研究科災害救急医学分野)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻10号 p.837発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026045】(会議録)
集中治療室に入室したCOVID-19患者家族の長期予後調査
リンク情報
医中誌Web
著者白崎 加純(聖路加国際病院 救急部・救命救急センター)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻10号 p.761発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026037】(会議録)
重症COVID-19肺炎患者における血液マーカーの動態
リンク情報
医中誌Web
著者中本 礼良(東京女子医科大学附属足立医療センター 救命救急センター)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻10号 p.760発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026036】(会議録)
新型コロナウィルス感染症重症例において血清C4濃度低下は予後不良を示唆する可能性がある
リンク情報
医中誌Web
著者尾崎 将之(小牧市民病院 救急集中治療科)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻10号 p.760発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023026028】(会議録)
新型コロナウイルス感染症患者に対する意識下腹臥位療法の有効性の検討
リンク情報
医中誌Web
著者沼田 賢治(聖マリアンナ医科大学 救急医学)ほか収載誌/巻号頁日本救急医学会雑誌 (0915-924X)/33巻10号 p.759発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023025183】(会議録)
当院におけるコロナ後遺症外来患者の実態調査 今後の外来リハビリ介入に向けて
リンク情報
医中誌Web
著者内田 美沙子(吉島病院)ほか収載誌/巻号頁共済医報 (0454-7586)/71巻Suppl. p.101発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023952】(会議録)
【繋がる記憶,広がる学び〜震災・コロナを越えて〜】当院における急性胆嚢炎に対する経乳頭的胆嚢ドレナージの有用性
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者安次嶺 拓馬(北秋田市民病院)ほか収載誌/巻号頁地域医学 (0914-4277)/36巻10号 p.834-835発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023709】(解説)
【ウイルスと皮膚疾患-新しい考え方】Dermatological View ウイルスと皮膚
リンク情報
医中誌Web
著者塩原 哲夫(杏林大学)収載誌/巻号頁Visual Dermatology (2186-6589)/21巻10号 p.1036-1043発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023689】(解説)
【ウイルスと皮膚疾患-新しい考え方】(Part1)コロナウイルス感染と皮膚疾患 COVID-19感染後の脱毛症
リンク情報
医中誌Web
著者原田 和俊(東京医科大学 皮膚科学分野)収載誌/巻号頁Visual Dermatology (2186-6589)/21巻10号 p.976-978発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023454】(会議録)
心筋症の画像診断を使いこなす:エコー、シンチグラムそしてMRIまで 新型コロナウイルス(COVID-19)関連の心臓後遺症における画像診断
リンク情報
医中誌Web
著者相川 忠夫(北海道循環器病院 循環器内科)ほか収載誌/巻号頁日本心臓病学会学術集会抄録/70回 p.S27-5発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023340】(会議録)
心臓周囲脂肪量の機械学習によるCOVID-19患者の予後予測
リンク情報
医中誌Web
著者山口 正男(国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院 循環器内科)ほか収載誌/巻号頁日本心臓病学会学術集会抄録/70回 p.O-35-3発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023130】(会議録)
COVID禍から我々は何を学んだか? COVID-19後遺症POTSの実態
リンク情報
医中誌Web
著者石橋 祐記(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)ほか収載誌/巻号頁日本心臓病学会学術集会抄録/70回 p.S14-4発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023023128】(会議録)
COVID禍から我々は何を学んだか? COVID-19流行下における心疾患患者の生活変化は予後に影響するか?
リンク情報
医中誌Web
著者平敷 安希博(国立長寿医療研究センター 循環器内科学)ほか収載誌/巻号頁日本心臓病学会学術集会抄録/70回 p.S14-2発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023022972】(会議録)
COVID-19罹患後症状の経過中に冠動脈慢性完全閉塞病変が判明し治療し得た一例
リンク情報
医中誌Web
著者横峯 辰生(県民健康プラザ鹿屋医療センター 内科・循環器内科)ほか収載誌/巻号頁日本心臓病学会学術集会抄録/70回 p.C-7-2発行年月2022.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023020344】(会議録)(英語)
COVID-19における気胸に対する気管支内バルブの有用性(ENDOBRONCHIAL VALVES POSSIBILITIES FOR PNEUMOTHORAX IN COVID-19)
リンク情報
医中誌Web
著者Vereshchak V.(Clinical Hospital named S.S.Yudina)ほか収載誌/巻号頁Digestive Endoscopy (0915-5635)/34巻Suppl.1 p.168発行年月2022.05
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019681】(解説)
【新型コロナウイルス感染症2019】コロナ禍における周産期診療
抄録
・妊産婦における,SARS-CoV-2ウイルス重症感染症であるCOVID-19への対処には,呼吸器系の症状だけではなく,妊娠による全身の生理学的変化および胎児,胎盤,乳腺の存在と機能に留意する必要がある.・妊産婦のCOVID-19は重症化しやすく高リスクである.妊娠中の免疫系はmodulationされ胎児への免疫寛容が生じており,非妊娠時と同様ではない.・妊娠第3三半期の発症が多いとされている.全体での死亡率は低いが産褥期に重症化したものの死亡率はSARS,MERSに匹敵する.・妊娠中に肺炎,ARDSなど母体低酸素となった場合は胎盤のガス交換も阻害されるため,胎児機能不全となり得る.母体低酸素では子宮収縮が誘発される懸念や,胎児死亡の可能性も考えられる.・分娩様式として満期の経腟分娩は不可能ではないが,COVID-19の病勢や施設の感染拡大防止の観点から帝王切開による分娩が結果として選択されるケースが多い.・胎児への垂直感染の頻度は小さい.しかし母体が重症化した場合の胎児・新生児予後は悪い可能性がある.重症例では免疫寛容の破綻,アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)活性低下による母児への影響が懸念される.・母乳を避ける根拠はないが,感染予防処置は必要である.・妊産婦へのワクチン投与は初期をふくめて禁忌ではないが,いまだに安全性を確証するデータは得られていない.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
機関リポジトリ(無料)
著者宮下 進(獨協医科大学総合周産期母子医療センター 産科部門)収載誌/巻号頁Dokkyo Journal of Medical Sciences (0385-5023)/48巻3号 p.269-275発行年月2021.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019520】(原著論文)(英語)
日本のCOVID-19患者における呼吸器疾患の併存率と第1波中の死亡率 日本呼吸器学会が行った全国調査(The prevalence of comorbid respiratory disease among COVID-19 patients, and mortality during the first wave in Japan: A nationwide survey by the Japanese Respiratory Society)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者における呼吸器疾患の併存率などを明らかにするため、COVID-19パンデミック第1波期間中である2020年5〜6月に全国の呼吸器専門医を対象としたオンライン調査を行った。回答した171施設(回収率18.9%)のうち、COVID-19患者を治療していたのは111施設であった。それらの施設から提供された症例1444名のデータを解析した。この集団における喘息の併存率は3.4%、慢性閉塞性肺疾患(COPD)は4.8%、間質性肺疾患(ILD)は1.5%であった。各併存疾患が急性増悪していた率は、上記の3併存症の順で12.2%、18.8%、36.4%であった。呼吸器疾患が併存していなかった症例も含めた全集団における死亡率は6.2%であり、併存疾患が存在していた場合は上記の順で4.1%、13.0%、31.8%であった。COVID-19患者集団における喘息の有病率は、一般集団での喘息有病率よりも高くはなっていなかった。またCOVID-19に喘息が併存した患者の死亡率は、喘息が併存していないCOVID-19患者と比べても上昇していなかった。一方、COPDまたはILDが併存するCOVID-19患者は相対的に死亡率が上昇しており、特にILD併存例ではその傾向が強く認められた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Nagase Hiroyuki(Division of Respiratory Medicine and Allergology, Department of Medicine, Teikyo University School of Medicine)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.679-682発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019519】(原著論文)(英語)
COVID-19と間質性肺疾患急性増悪(COVID-19 and acute exacerbation of interstitial lung disease)
抄録
2020年1〜4月にCOVID-19が間質性肺疾患急性増悪(AE-ILD)に及ぼした影響を調査した。日本呼吸器学会の認定施設705施設に対しオンラインでの質問票調査への参加を依頼し、2020年7〜8月に134施設から回答を得た。前記した早期期間中、128施設にAE-ILD患者854名が入院しており、そのうち12名(男性10名、年齢64〜82歳)はCOVID-19を併発していた。2019年の同じ期間中に入院したAE-ILD患者は894名であった。2019年と2020年を比較した場合、AE-ILD入院患者数は17施設で増加、27施設で減少し、88施設では不変であった。2020年においては、COVID-19に関連して急性増悪を来した症例の予後は、COVID-19とは無関係の急性増悪例に比べ有意に悪化していることが、30日死亡率と90日死亡率のいずれでも示された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Kondoh Yasuhiro(Department of Respiratory Medicine and Allergy, Tosei General Hospital)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.675-678発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019517】(原著論文)(英語)
日本のCOVID-19症例で観察された高流量鼻カニューレの使用増加 日本呼吸器学会によるオンライン質問票調査の結果(Increased usage of the high flow nasal cannula in COVID-19 cases in Japan: from the online questionnaire survey by the Japanese Respiratory Society)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の管理に適用された非侵襲的方策について評価するため、オンライン質問票調査を行った。本調査は、日本におけるCOVID-19流行の第1波が終了した時期(2020年6月8日〜29日)と、第3波の最中(2021年2月3日〜24日)の2度施行した。その第1回の調査では756施設中156施設(20.6%)、第2回では725施設中139施設(19.2%)から回答を得た。回答内容を解析した結果、COVID-19患者の管理に高流量鼻カニューレ(HFNC)酸素療法を使用し役立ったと回答した施設の割合は第1回調査では12%であったが、第2回には49%へと目立って上昇していた。HFNCの使用に関連した医療従事者への院内感染例は殆ど報告されなかった。従来式の酸素療法には反応しなかった患者のうち、半数以上の患者に対してHFNCを第1選択の治療としていた施設の割合は、第1回では9%であったが第2回では33%に上昇していた。逆に、従来式酸素療法の次の治療法として、挿管しての人工換気法を採用していた施設割合は上記と同順で62%から54%へと低下していた。こうした変化は、第3波では医療資源が不足したことと、HFNCが有効であったとする内部報告が増えたために生じたと考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Tomii Keisuke(Department of Respiratory Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.666-669発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019516】(原著論文)(英語)
COVID-19での縦隔気腫の発生率 単一施設における第1波と第2波の比較(Incidence of pneumomediastinum in COVID-19: A single-center comparison between 1st and 2nd wave)
抄録
当院で経験した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者における縦隔気腫の発生率を、その流行の第1波と第2波で比較した。解析対象とした患者は第1波(2020年4月前後)と第2波(同年11月前後)あわせて687名おり、そのうち縦隔気腫を発症した患者は第1波で4名(全例男性、年齢56〜79歳)、第2波の12名(男性10名、年齢19〜90歳)であった。粗発症率(1000人-日当たり、以下同じ)は第1波で0.68、第2波で2.05となり、両者の差には境界領域の有意性が認められた(p=0.05)。非侵襲的換気の施行中に発症した縦隔気腫に限定して粗発症率を求めた時には、上記と同順で0.17と1.36となり、第1波と第2波での差は有意となった(p=0.039)。ロジスティック回帰分析の結果、縦隔気腫の有意な独立関連因子として、素因的要因(p=0.031)と放射線学的に評価されたCOVID-19重症度(p=0.019)が同定された。縦隔気腫を発症した患者における死亡率は88%であった。第2波中の症例をみる限り、縦隔気腫の発症は、COVID-19の特定の罹病パターンよりも全般的な症状悪化と関係していると思われた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Tacconi Federico(Tor Vergata Polyclinic, Department of Surgery, Units of Thoracic Surgery and Breast Surgery)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.661-665発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019513】(原著論文)(英語)
日本における新型コロナウイルス感染症ワクチンBNT162b2メッセンジャーRNAの副作用と抗体価の推移(Side effects and antibody titer transition of the BNT162b2 messenger ribonucleic acid coronavirus disease 2019 vaccine in Japan)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンであるBNT162b2メッセンジャーRNA(以下、本ワクチン)を日本人集団に接種した場合の副作用と抗体価の推移を調査した。当院で2021年3月10日〜4月30日に本ワクチンを筋内接種された983名(女性746名、50歳以上23.6%)を調査した。そのうち、21日の間を開けて2回目の接種も受けた人は798名であった。1回目接種後に副作用が出現したのは757名(77.0%)、2回目後は715名(90.0%)であり、出現率は2回目の方が有意に高かった(p<0.001)。グレード4の副作用が現れた例は無かった。2回目後の副作用出現に関し男女で比較したところ、男性での副作用出現率は80.1%、女性では92.1%と有意差がみられた(p<0.001)。20〜50歳代、および60歳以上の計5層の年齢層別で比較した場合でも、副作用出現率には5層間で有意な差が存在しており(p=0.018)、20歳代の93.9%から60歳以上の83.6%へと、高齢になるほど同率は低下していた。抗体価を測定した23名のデータでは、IgG、IgMの両抗体価とも調査期間に亘り有意に上昇していた(p<0.001)。本研究で調査した日本人では本ワクチンは安全と考えられ、2回接種で抗体価は上昇した。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Izumo Takehiro(Department of Respiratory Medicine, Japanese Red Cross Medical Center)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.635-642発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019512】(原著論文)(英語)
COVID-19 ARDS例での駆動圧による影響 古典的ARDSと同様に低駆動圧が良い可能性がある(The effect of driving pressures in COVID-19 ARDS: Lower may still be better as in classic ARDS)
抄録
侵襲的人工呼吸管理(IMV)下の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者を対象に、呼吸器系にみられる特徴と死亡との関係性を評価した。当院ICUで2020年3月11日〜2020年9月1日にIMVが行われたCOVID-19患者58名を前向きに組み入れ追跡した。全集団における28日時点での死亡率は60%であった。そのうちICUから退室できた生存群は22名(男性13名、年齢47〜68歳)、ICU内で死亡した非生存群は36名(男性27名、年齢63〜75歳)であった。両群を比較したところ、IMVのプラトー圧、駆動圧、静的コンプライアンスには有意な差が認められた。全患者集団を、駆動圧の中央値が15cmH2O以下の群とそれを超えた群に分類して比較した場合、15cmH2O以下の群の方が28日時点の生存率は有意に良好であった(log-rank p=0.026)。COVID-19に関連して発症した急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、他の病型のARDSと同じような特徴を有すると思われた。プラトー圧と駆動圧を低く設定して肺を保護するように人工換気を実施することは、死亡率低下と関係していると考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Yildirim Sueleyman(University of Health Sciences, Dr.Suat Seren Chest Disease and Chest Surgery Training and Research Hospital, Intensive Care Unit)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.628-634発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019511】(原著論文)(英語)
各段階のCT評価 遷延する新型コロナウイルス感染症(Computed tomography at every step: Long coronavirus disease)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療を受け退院した後の患者を対象に遷延症状の頻度を調査し、症状残存と検査所見およびCOVID-19重症度との相関を明らかにした。当院で入院治療を受けた後に退院したCOVID-19患者のうち、遷延症状に関する回答が得られた116名(女性60名、年齢13〜88歳)を解析した。うち61名(52.5%)には少なくとも1つの遷延症状が残存していた。認められた遷延症状は、息切れ、胸痛、咳嗽、筋力低下、めまい、頭痛、疲労、動悸であった。入院時に撮像されたCT画像に基づき、肺葉毎に病変範囲を6段階で評価した重症度指数の平均値は、遷延症状が1つもみられなかった集団の方が低かった。幾種類かの遷延症状には、C反応性蛋白濃度、フィブリノゲン濃度、貧血、女性などの因子が関連していた。結論として、CT評価によるCOVID-19重症度指数は実際の重症度/予後を良く反映した予測因子となっていた。また、同指数はCOVID-19が遷延すること、および遷延症状がより多いこととも相関していた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Aydin Sonay(Department of Radiology, Erzincan University)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.622-627発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019510】(原著論文)(英語)
発症から100日経過時点で生存しているCOVID-19重症患者の肺機能異常と画像検査所見(Abnormal pulmonary function and imaging studies in critical COVID-19 survivors at 100 days after the onset of symptoms)
抄録
重症COVID-19患者の発症から約100日後の肺機能所見とCT所見を後方視的に調査した。2020年4月〜12月のCOVID-19患者で、入院中に侵襲的人工呼吸管理を受け、初発から約100日後に肺機能検査とCT検査が行われた17名(男性14名、年齢43〜70歳)を解析した。発症100日後時点で肺機能異常がみられた症例は8名(47%)で、その異常の種類別では、一酸化炭素肺拡散能80%未満が6名(35%)、%肺活量80%未満が4名(24%)、%1秒量70%未満が1名であった。100日後時点で呼吸器症状(咳嗽、喀痰、労作時呼吸困難、嗄声)が残存していた患者は12名(71%)、CTで異常所見が示された患者は16名(94%)に上った。侵襲的人工呼吸管理が行われたCOVID-19重症患者では、発症から100日が経過した後でも9割超の患者で画像所見の異常が、47%には肺機能の異常がみられていた。重篤COVID-19患者の生存例において、異常なCT所見が残存していた範囲は、肺機能異常の程度と関連していると考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Miwa Maki(Emergency and Critical Care Center, Tokyo Metropolitan Hiroo Hospital)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.614-621発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019509】(原著論文)(英語)
COVID-19患者のステロイド抵抗性とリバウンド現象(Steroid resistance and rebound phenomena in patients with COVID-19)
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者でステロイド治療に抵抗性を示す例と、治療終了後にリバウンド現象を生じる例の特徴を明らかにするため、副腎皮質ステロイド(CS)で治療された症例を後方視的に調査した。2020年6月1日〜2021年1月17日に都内の三次医療病院に入院した成人COVID-19患者319名のうち、全身CS療法で加療されるなどの組み入れ基準に合致した患者は113名であった。その113名を、ステロイド治療の奏効群83名(73.5%)、リバウンド群9名(8.0%)、不応群21名(18.6%)に分類した。奏効群を比較基準として解析を進めたところ、リバウンド群ではCSをより早期から投与されており、投与期間は短く、終了も早いことが明らかになった。症状初発からリバウンドが生じるまでの期間の中央値は12日であり、20日以降にリバウンドが生じた例は無かった。臨床像を7点満点で数値評価した場合、CS開始から2点分の改善が得られるまでの日数に関するハザード比は、リバウンド群で0.29(95%CI 0.14〜0.60)、不応群で0.13(95%CI 0.07〜0.25)となった。以上のように、これら3群間では回復期間と予後に違いがみられた。症状初発から少なくとも2週間以上CSを投与し続ければリバウンド現象を予防できると考えられた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
CiNii(無料)
著者Imai Ryosuke(Department of Pulmonary Medicine, Thoracic Center, St.Luke's International Hospital)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.608-613発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019508】(原著論文)(英語)
COVID-19症例において呼吸器ステップダウン病床から集中治療室へ転室となることの危険因子(Risk factors for transfer from Respiratory Intermediate Care Unit to Intensive Care Unit in COVID-19)
抄録
COVID-19の入院患者が呼吸器ステップダウン病床(respiratory intermediate care unit;RICU)から集中治療室(ICU)へ転室となることの予測因子を明らかにするため、単一施設で後方視的観察研究を行った。2020年3月11日〜5月31日に当大学病院へ入院した成人COVID-19患者96名(男性71%、平均69.7±14.3歳)の診療録を解析した。その結果、ベースライン時点でのC反応性蛋白(CRP)上昇とリンパ球減少が、上記の予測因子として最良であることが判明した。ICUへ転室となった29名のうち22名が死亡し、転室しなかった67名では23名が死亡した。ICU内死亡22名とRICU内死亡23名を比較した場合、年齢中央値はそれぞれ72歳と84歳(P<0.001)、男性の割合は86%と57%(P=0.029)で、いずれも有意差を認めた。本研究結果から、炎症マーカーのうち、RICUからICUへの転室の必要性を予測できるものは殆ど無いと結論された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Buonamico Enrico(Institute of Respiratory Disease, Department of Basic Medical Science, Neuroscience, and Sense Organs, University of Bari "Aldo Moro")ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.602-607発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019507】(原著論文)(英語)
新型コロナウイルス感染症患者において血清中のKrebs von den Lungen-6濃度は死亡率および重症度と関連している(Serum Krebs von den Lungen-6 levels are associated with mortality and severity in patients with coronavirus disease 2019)
抄録
Krebs von den Lungen-6(KL-6)の血清中濃度と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の死亡率および重症度との関連を検討した。2020年2月〜12月に当院に入院した日本人COVID-19患者で、血清KL-6濃度が測定された356名(男性218名、年齢中央値69歳)を後方視的に解析した。入院時点の吸気中酸素濃度に対する動脈血酸素分圧の比は、KL-6濃度と負に相関していた。重症例60名と非重症例296名に分けて比較した場合、入院時のKL-6濃度と最大KL-6濃度は重症例の方が高かった。また、非生存例6名における最大KL-6濃度は生存例350名よりも高かった。非生存例では、病勢が進行するに従ってKL-6濃度も低下していた。生存例と非生存例を識別する最大KL-6濃度の判定基準を求めるため受信者動作特性曲線解析を行った結果、最適カットオフ値は684U/mLとなり、それを採用した時の感度は83.3%、特異度は90.5%、曲線下面積値は0.89となった。以上から、血清KL-6濃度はCOVID-19の重症度と関連しており、KL-6濃度の最高値が684U/mL以上となった患者の予後は、そうでない患者に比べ予後が有意に悪化することが示唆された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Yamaya Takafumi(Department of Respiratory Medicine, Kanagawa Cardiovascular and Respiratory Center)ほか収載誌/巻号頁Respiratory Investigation (2212-5345)/59巻5号 p.596-601発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019334】(原著論文)(英語)
意識下鎮静法のみによる経静脈的心臓デバイス抜去術の安全性と有効性 ポスト新型コロナウイルス感染症時代への示唆(Safety and feasibility of trans-venous cardiac device extraction using conscious sedation alone-Implications for the post-COVID-19 era)
抄録
当院にて意識下鎮静法のみを使用して経静脈的リード抜去術を施行した患者54例(男性47例、女性7例、年齢36〜95歳)を対象に、当手技の安全性と有効性を検討した。鎮静薬としてフェンタニル、ジアゼパム、ミダゾラムを使用し、ロッキングスタイレットを挿入し、必要に応じて回転式ダイレーターシースを用いたが、レーザーシースは使用しなかった。リード抜去した心臓ペーシングデバイスは、デュアルチャンバペースメーカーが26例、心臓再同期療法が17例、除細動器が8例であった。平均リード留置期間は11.0±8.8年(範囲0.3〜37年)であった。経静脈的リード抜去術の適応はデバイス感染症が23例、ジェネレータまたはリードの不具合が27例で、合計130例のリードを抜去した。そのうち110例(85%)で完全抜去を達成し、部分抜去は5例(4%)であった。鎮静剤による血圧低下は2例で発生し、輸液を静注した。人工呼吸を要する低酸素血症は皆無で、当手技による死亡はなかった。リード抜去時の心室穿孔により1例で緊急心臓手術を施行した。合併症は低血圧、一過性徐脈、心嚢水貯留を含む9例で発生したが、いずれも軽度で介入の必要はなかった。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Lachlan Thomas(Department of Cardiology, University Hospitals Coventry & Warwickshire NHS Trust)ほか収載誌/巻号頁Journal of Arrhythmia (1880-4276)/37巻6号 p.1522-1531発行年月2021.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023019243】(原著論文)(英語)
集中治療室でCOVID-19患者に対し、ベッドサイド下での標準的な心エコー検査の有用性 日本での単一施設による分析(Value of standard echocardiography at the bedside for COVID-19 patients in intensive care units: a Japanese single-center analysis)
抄録
COVID-19に罹患した日本人患者に対し、ベッドサイド下で行う標準的な統合的経胸壁心エコー検査(TTE)の有用性について、後方視的に調査した。2020年2月〜2021年2月までの期間内に、当院の集中治療室で、標準的な統合的TTEが施行されたCOVID-19患者37例(男性29例、女性8例、平均年齢71±12歳)を調査対象とした結果、院内死亡患者は37例中13例に認められた。また、院内死亡患者に最も多く認められた特性としては、左室の流量減少にも拘わらず、左室駆出分画率が維持された正常な大きさの左房と左室であった一方、低頻度に認められた所見としては、心筋炎を示唆する右心および左室の異常であった。なお、心エコー指標1指標のみでは院内死亡予測に対し有用性が得られなかったが、統合的な心エコー図指標では、院内死亡予測に有用性が認められた。本研究により、ベッドサイド下での標準的なTTEの統合的指標により、COVID-19患者の管理に有用な予後情報が得られることが示唆された。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
Crossref
著者Nagai Tomoo(Division of Cardiology, Department of Internal Medicine, Tokai University School of Medicine)ほか収載誌/巻号頁Journal of Medical Ultrasonics (1346-4523)/48巻4号 p.595-603発行年月2021.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023018955】(原著論文)(英語)
COVID-19に罹患したST上昇型心筋梗塞患者において呼吸障害が初期経皮的冠動脈インターベンションの成績に及ぼす影響(Effect of Respiratory Impairment on the Outcomes of Primary Percutaneous Coronary Intervention in Patients With ST-Segment Elevation Myocardial Infarction and Coronavirus Disease-2019(COVID-19))
抄録
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)症例への初期経皮的冠動脈インターベンション(PCI)の成績を、COVID-19併存の有無で比較した。イタリアでのCOVID-19アウトブレイクのピーク期に当たる2020年3月8日〜4月20日に、STEMIへの直接的PCI目的で当院に入院した全連続患者50名を前向きに観察した。入院時のPCR検査が陽性であったCOVID-19群は24名(48%)(男性20名、平均69.6±11.0歳)、陰性の非COVID-19群は26名(男性22名、平均64.7±13.0歳)であった。血管造影で責任病変が発見されPCIが施行された割合はCOVID-19群で88%、非COVID-19群で100%であった(P=0.10)。強固な血栓がみられた割合はCOVID-19群の方が有意に高かったが、PCI結果は同程度であった。主要評価項目とした全死因での院内死亡率はCOVID-19群で42%、非COVID-19群で4%と有意差が示された(P<0.01)。COVID-19群での死因の80%は呼吸不全であり、それが重度の心筋機能障害と関連している頻度は高かった。COVID-19に感染したSTEMI患者ではPCIが成功しているにもかかわらず、重症呼吸不全の併存が主な理由となって院内死亡率は高止まりしていた。
リンク情報
医中誌Web
PubMed
CiNii(無料)
J-STAGE(無料)
著者Pellegrini Dario(Cardiovascular Department, Papa Giovanni XXIII Hospital)ほか収載誌/巻号頁Circulation Journal (1346-9843)/85巻10号 p.1701-1707発行年月2021.09
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023018852】(解説)
【COVID-19パンデミック-他の疾患に及ぼす影響】COVID-19の後遺症とそのケア
抄録
新型コロナウイルス感染症の後遺症に関して,世界中から知見が集積されその疫学が明確になってきた.さらに,重症度別の後遺症患者の頻度,症状の遷延期間,後遺症発症と関連する要因が明らかになってきた.また,病態解明に関しても仮説レベルでの検証作業が進んでおり,今後の治療薬開発が期待される.新型コロナウイルスワクチンを2回接種することで,新型コロナウイルス感染症罹患後に症状が28日間以上遷延しにくくなることが明らかになった.よって,発症予防や重症化予防という観点だけではなく,遷延症状の出現予防という観点からも,新型コロナウイルスワクチン接種は重要であると考えられる.(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者森岡 慎一郎(国立国際医療研究センター国際感染症センター 国際感染症対策室)収載誌/巻号頁臨床と微生物 (0910-7029)/49巻6号 p.665-671発行年月2022.11
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023018612】(解説)
【新型コロナウイルスと闘う最前線】パンデミック下における臨床研究の進め方
抄録
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック下で臨床研究を推進することは,最前線で診療にあたる臨床医や患者にとって負担が大きく,容易なことではない。筆者は,COVID-19の流行初期よりCOVID-19診療チームのサブリーダーとして診療に携わる一方で,このパンデミック下において,多くの臨床医や基礎研究者のサポートを得ながら,チームとしてCOVID-19の各種の多施設共同臨床研究にたずさわってきた。本稿では,筆者が関わってきたこれらの研究に関して紹介したい。(著者抄録)
リンク情報
医中誌Web
著者石井 誠(名古屋大学 大学院医学系研究科総合医学専攻病態内科学講座呼吸器内科学)ほか収載誌/巻号頁BIO Clinica (0919-8237)/37巻13号 p.1178-1182発行年月2022.12
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017665】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】COVID-19による症状や愁訴への東洋医学的治療 コロナ禍の中での臨床家として
リンク情報
医中誌Web
著者平地 治美(和光鍼灸治療院・漢方薬局)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.87-92発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017664】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】COVID-19に対する東洋医学的アプローチ
リンク情報
医中誌Web
著者水嶋 丈雄(水嶋クリニック)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.78-81発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017663】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】罹患後症状とワクチン注射後の副反応に対する鍼灸治療の試み
リンク情報
医中誌Web
著者松本 毅(千葉大学柏の葉鍼灸院)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.76-77発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017662】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】COVID-19罹患後症状の症例と考察
リンク情報
医中誌Web
著者藤本 新風(北辰会)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.57-62発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017660】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】当院での2020年からのコロナ後遺症治療
リンク情報
医中誌Web
著者藤井 正道(結鍼灸院)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.41-46発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017659】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】COVID-19罹患後症状に対する治療 澤田流鍼灸の伝承に基づく治療
リンク情報
医中誌Web
著者山見 宝(愛媛県立中央病院 鍼灸治療室)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.35-40発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017657】(解説)
【Long COVIDのケア&キュア】総合診療医の視点から"COVID-19罹患後症状"について『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊罹患後症状のマネジメント・第1.1版』を解説する
リンク情報
医中誌Web
著者寺澤 佳洋(弘池会口之津病院 内科・総合診療科)収載誌/巻号頁Tehamo (2436-1844)/2巻3号 p.25-29発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017550】(会議録)(英語)
筋骨格筋痛を評価する 健常ボランティアから疼痛患者まで(Assessing Musculoskeletal Pain: From Volunteer to Pain Patient)
リンク情報
医中誌Web
MedicalOnline
著者Arendt-Nielsen Lars(Center for Neuroplasticity and Pain, School of Medicine, Aalborg University, and Aalborg University Hospital)収載誌/巻号頁Journal of Musculoskeletal Pain Research (2186-2796)/14巻4号 p.S5発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017386】(会議録)
第2波から第6波におけるCOVID19感染症合併保存期慢性腎臓病(CKD)G4-5 31例の報告
リンク情報
医中誌Web
著者中村 優希(東京都保健医療公社大久保病院)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-E p.587発行年月2022.10
医中誌Web文献番号/論文種類
論文タイトル
【2023017375】(会議録)
COVID-19罹患後に発症した顕微鏡的多発血管炎(MPA)の一例
リンク情報
医中誌Web
著者菊池 達也(国立国際医療研究センター 腎臓内科)ほか収載誌/巻号頁日本腎臓学会誌 (0385-2385)/64巻6-E p.585発行年月2022.10
  • 各文献は電子ジャーナル(無料/有料)にリンクされています。
  • 文献複写サービス もご利用ください。「文献番号」でオーダーできます。
戻る